Tourist attractions--archive--
-
洞爺湖(北海道洞爺湖町)
洞爺湖(北海道洞爺湖町) 概要(歴史・特徴・魅力) 洞爺湖は北海道南部、虻田郡洞爺湖町に位置するカルデラ湖で、周囲は「支笏洞爺国立公園」に含まれます。約11,000年前の火山活動によって形成されたカルデラの内部にできた湖で、ほぼ円形の湖面と中央... -
種差海岸(青森県八戸市)
概要(歴史・特徴・魅力) 種差海岸(たねさしかいがん)は、青森県八戸市南東部に広がる海岸景観で、海に面した緑の草原(天然芝生)と荒磯・岩礁が織りなす独特の風景が特徴です。古くから海沿いの草地は採草や放牧に利用されてきた歴史があり、その影響... -
尾瀬ヶ原(群馬県片品村)
概要(歴史・特徴・魅力) 尾瀬ヶ原(おぜがはら)は、群馬県利根郡片品村を含む尾瀬地域に広がる高層湿原で、国内有数の自然景観を誇ります。ポスト氷期に形成された湿原と池塘(ちとう)が織りなす景観は希少で、尾瀬全体は2007年に尾瀬国立公園として独... -
佐倉城址公園(千葉県佐倉市)
概要(歴史・特徴・魅力) 佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)は、千葉県佐倉市にある城跡を活かした都市公園です。江戸時代には佐倉藩の居城が置かれていた場所で、堀や土塁など城の遺構が残されています。広い芝生や樹林、散策路が整備され、春の桜... -
志摩スペイン村(三重県志摩市)
概要(歴史・特徴・魅力) 志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)は、三重県志摩市にあるスペインをテーマにした遊園地とリゾート施設です。1994年に開園し、スペイン風の街並みや建築、フラメンコなどの本格的なショー、家族向けアトラクションから絶叫系... -
平城宮跡(奈良県奈良市)
平城宮跡(奈良県奈良市) — 概要(歴史・特徴・魅力) 平城宮跡は、奈良時代(710〜794年)に都が置かれた「平城京」の中心部にあたる遺跡で、現在は広大な史跡公園として整備されています。かつての政治・祭祀の中心であった大極殿(だいごくでん)をは... -
三段壁(和歌山県白浜町)
概要(歴史・特徴・魅力) 三段壁(さんだんべき)は、和歌山県白浜町にある海食崖(海の浸食でできた断崖)です。高さは数十メートルに達し、切り立った岩肌と荒波が作り出す迫力ある景観が最大の特徴。長い年月をかけて波に削られた断崖には洞窟や割れ目... -
羽黒山(山形県鶴岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 羽黒山(はぐろさん)は山形県鶴岡市にある出羽三山(出羽三山:羽黒山・月山・湯殿山)の一つで、古くから山岳信仰と修験道(しゅげんどう)の霊場として知られています。山頂には三山の神を合祀する「三神合祭殿(さんじんごう... -
釧路湿原(北海道釧路市)。
概要(歴史・特徴・魅力) 釧路湿原(くしろしつげん)は北海道東部、釧路市を中心に広がる日本最大級の湿原地帯です。広大な湿原は氷河期後の地形変化と長年の植物堆積によって形成され、大小の河川が蛇行しながら流れる独特の景観が続きます。希少な生態... -
神戸布引ハーブ園(兵庫県神戸市中央区)
概要(歴史・特徴・魅力) 神戸布引ハーブ園(正式名称:布引ハーブ園)は、神戸市中央区の新幹線・新神戸駅の背後、布引山(六甲山系の縁)に整備された高原型のハーブガーデンです。ロープウェイで山腹まで上がるため、都市部から短時間で「山の自然」と...