-
小倉城(福岡県北九州市小倉北区)
概要(歴史・特徴・魅力) 小倉城は福岡県北九州市小倉北区の勝山公園内に位置する城郭で、江戸時代初期に築かれた城を起源とします。藩主の交代や戦災などを経て天守は一度失われましたが、戦後に天守閣が復元され、現在は城の内部が博物館として公開され... -
石山寺(滋賀県大津市)
# 石山寺(滋賀県大津市) ## 概要(歴史・特徴・魅力) 石山寺は琵琶湖の南西、滋賀県大津市にある古刹で、岩盤の斜面を利用して建てられた寺院群が特徴です。創建は古く奈良〜平安時代から続くとされ、長年にわたって信仰と文化の場となってきました。平... -
通天閣(大阪府大阪市浪速区)
概要(歴史・特徴・魅力) 通天閣は大阪・新世界の象徴的な展望塔で、街のレトロな雰囲気と相まって幅広い世代に親しまれています。初代は1912年に建てられ、当時の新名所として賑わいましたが、戦時中の金属供出で一度解体されました。現在の塔は1956年に... -
下呂温泉(岐阜県下呂市)
概要(歴史・特徴・魅力) 下呂温泉(岐阜県下呂市)は、日本を代表する名湯のひとつで、古くから「日本三名泉(有馬・草津・下呂)」の一角に数えられてきました。街は飛騨川沿いに広がり、温泉街の情緒ある景観と宿の数々が魅力です。 泉質は主に弱アル... -
梅田スカイビル(大阪府大阪市北区)
概要(歴史・特徴・魅力) 梅田スカイビルは大阪市北区のランドマーク的高層ビルで、設計は原広司(はら ひろし)氏。1993年に竣工したツインタワー構造の複合ビルで、2棟が上部で渡り廊下と大屋根で結ばれている独特のフォルムが特徴です。最上部にある「... -
旧居留地(兵庫県神戸市中央区)
概要(歴史・特徴・魅力) 旧居留地(きゅうきょりゅうち)は、兵庫県神戸市中央区にある歴史的な街区で、1868年(明治元年)の神戸開港以降に外国人居留地として整備されたエリアです。整然と区画された碁盤目状の街路、石造りやレンガ造りの近代建築、並... -
北野異人館(兵庫県神戸市中央区)
概要(歴史・特徴・魅力) 北野異人館は、兵庫県神戸市中央区北野町に広がる歴史的な洋風建築群の総称です。明治から大正期にかけて、神戸港の開港に伴って居住した外国人たちの住宅(異人館)が多く残されており、当時の暮らしぶりや西洋建築の意匠を身近... -
足摺岬(高知県土佐清水市)
足摺岬(高知県土佐清水市) 概要(歴史・特徴・魅力) 足摺岬は四国最南端近くに位置する岬で、太平洋に突き出した断崖と広大な水平線が織りなす雄大な景観が魅力です。古くから航海の目印としても重要視され、岬の先端には灯台や展望台が整備されていま... -
斎場御嶽(沖縄県南城市)
概要(歴史・特徴・魅力) 斎場御嶽(せーふぁうたき)は、沖縄本島南部・南城市知念にある琉球王国時代から続く代表的な聖地(ウタキ)です。古代から琉球の祭祀が行われてきた場所で、女性の宗教指導者であるノロ(祝女)や王家の正統性に関わる重要な儀... -
登呂遺跡(静岡県静岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市にある弥生時代の代表的な集落跡です。稲作が定着した時代の暮らしをうかがわせる住居跡や高床倉庫の復元、環濠(かんごう)や水田の跡、土器・木製品などの出土品が多数発見され、弥生時...
