-
諏訪大社(長野県諏訪市)
概要(歴史・特徴・魅力) 諏訪大社(すわたいしゃ)は長野県諏訪地方を代表する古社で、日本最古級の社のひとつとされます。主祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、古代からこの地方の信仰の中心でした。諏訪大社は4つの社(上社本宮、上社前宮、... -
三溪園(神奈川県横浜市中区)
三溪園(神奈川県横浜市中区) 概要(歴史・特徴・魅力) 三溪園(さんけいえん)は、実業家・原三溪(はら さんけい)が20世紀初頭に整備した日本庭園です。広い池泉回遊式の庭園の中に、全国各地から移築・保存された歴史的建造物が点在しており、江戸〜... -
六義園(東京都文京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 六義園(りくぎえん)は東京都文京区本駒込にある代表的な大名庭園で、江戸時代(1695年)に五代将軍徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が造営した回遊式築山泉水庭です。庭名の「六義」は中国・日本の詩歌の六つの形式(=“詩の六義”)... -
万座毛(沖縄県恩納村)
万座毛(沖縄県恩納村) — 概要(歴史・特徴・魅力) 万座毛(まんざもう)は沖縄本島中部、恩納村にある海沿いの景勝地です。断崖と広い緑の草地が東シナ海に面して広がり、象の鼻のように突き出した岩(象形岩)が特に有名。名前の由来は「万人が座れる... -
入道崎(秋田県男鹿市)
概要(歴史・特徴・魅力) 入道崎(にゅうどうざき)は、秋田県男鹿市の男鹿半島北西端に位置する岬です。白い灯台が印象的な景観と、日本海の大パノラマが楽しめるビュースポットとして知られています。波に洗われた岩礁や断崖、潮風が作るダイナミックな... -
御岳山(東京都青梅市)
概要(歴史・特徴・魅力) 御岳山(みたけさん)は東京都青梅市に位置する標高約929mの霊山で、古くから山岳信仰と修験道の場として知られてきました。山頂近くに鎮座する「武蔵御岳神社」は古社で、武勇や航海安全、開運などを祈願する参詣者が訪れます。... -
青島神社(宮崎県宮崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 青島神社(あおしまじんじゃ)は、宮崎県宮崎市の青島という小さな離島に鎮座する神社です。島は本土と橋で結ばれており、参道を歩いて訪れることができます。古くから海上安全・航海の守護、さらに縁結びや安産のご利益がある神... -
哲学の道(京都府京都市左京区)。
概要(歴史・特徴・魅力) 哲学の道(てつがくのみち)は、京都市左京区にある散策路で、銀閣寺(慈照寺)付近から南の南禅寺・永観堂あたりまで続く川沿いの小径です。長さはおおよそ1.5~2km程度。名前は京都大学の哲学者・西田幾多郎がこの道を思索しな... -
波照間島(沖縄県竹富町)
概要(歴史・特徴・魅力) 波照間島(はてるまじま)は沖縄県竹富町に属する八重山諸島の最南端に位置する有人島で、「日本最南端の有人島」として知られています。古くから八重山文化の一部として独自の生活様式や方言を育み、集落や伝統行事にその名残が... -
皇居(東京都千代田区)
概要(歴史・特徴・魅力) 皇居(こうきょ)は、東京都千代田区に位置する日本の天皇の居所と宮殿を中心とした敷地です。江戸時代は江戸城として徳川幕府の中枢であり、明治以降に皇室の居所となりました。広大な堀や石垣、二重橋(正門前の橋)といった歴...

