-
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)
概要(歴史・特徴・魅力) 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区にある日本を代表する古刹のひとつで、聖徳太子(厩戸皇子)が推古天皇の時代に建立したと伝えられています(伝承上の創建は推古天皇元年=593年)。日本で古くから国家的な庇護を受... -
屋島(香川県高松市)
概要(歴史・特徴・魅力) 屋島(やしま)は、香川県高松市にある台地状の丘陵地で、瀬戸内海に突き出した独特の地形と、海上や高松市街を一望できる眺望で知られます。平安時代末期の源平合戦(1185年)の舞台のひとつ「屋島の戦い」が行われた歴史的な場... -
青森県立美術館(青森県青森市)
概要(歴史・特徴・魅力) 青森県立美術館は青森市に位置する県立の美術館で、2006年に開館しました。建築は青森の風土に配慮した現代的な設計で知られ、開放的な白い外観と緑地が調和した敷地構成が特徴です。館内は常設展示と企画展を組み合わせ、現代美... -
宝登山(埼玉県秩父郡長瀞町)
宝登山(ほどさん)(埼玉県秩父郡長瀞町) 概要(歴史・特徴・魅力) 宝登山(ほどさん、標高約497m)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある里山で、古くから信仰と景観の対象となってきた山です。山麓には宝登山神社(奥宮)があり、火難除けや家内安全の信仰を... -
六本木ヒルズ(東京都港区)
概要(歴史・特徴・魅力) 六本木ヒルズは東京都港区六本木にある大規模複合施設で、森ビルが都市再開発事業として中心になって整備しました。2003年に開業したシンボルは高さ約238mの森タワー(Mori Tower)で、オフィス、商業施設、ホテル、住宅、文化施... -
神威岬(北海道積丹郡積丹町)
概要(歴史・特徴・魅力) 神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町にある岬で、アイヌ語の「カムイ(神・神聖なもの)」が名前の由来とされる通り、古くから神聖視されてきた景勝地です。日本海に突き出した切り立った崖と透明度の高い海の色は「積... -
東京国立近代美術館(東京都千代田区)
東京国立近代美術館(東京都千代田区)について 概要(歴史・特徴・魅力) 東京国立近代美術館(MOMAT)は、戦後日本における近代美術の収集・研究・展示を目的とする国立の美術館です。設立以来、日本の近代~現代美術を幅広く収蔵・紹介しており、絵画・... -
長崎原爆資料館(長崎県長崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 長崎原爆資料館(長崎県長崎市)は、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾による被害とその歴史、被爆者の記録、核兵器の恐ろしさと平和の大切さを伝えるための施設です。被爆直後の写真や遺品、被爆者の証言映像、爆心地を示... -
知床五湖(北海道斜里町)
概要(歴史・特徴・魅力) 知床五湖(しれとこごこ)は、北海道斜里町(しれとこ・しゃりちょう)にある五つの小さな湖の総称で、知床半島の豊かな原生林の中に点在しています。知床は2005年にユネスコ世界自然遺産に登録されており、知床五湖はその自然景... -
倉吉白壁土蔵群(鳥取県倉吉市)
概要(歴史・特徴・魅力) 倉吉白壁土蔵群(くらよししらかべどぞうぐん)は、鳥取県倉吉市の中心市街地に残る歴史的町並みです。江戸時代から明治・大正期にかけての商家や土蔵が白い漆喰(しっくい)塗りの壁で統一されており、白壁と黒い瓦屋根、石畳や...
