TOC
Overview (history, characteristics, attractions)
飛騨の里(飛騨民俗村・Hida Folk Village)は、岐阜県高山市の郊外にある屋外型の民俗資料館です。飛騨地方各地から移築された江戸時代から明治・大正期の民家や農家、土蔵、神社などが広い丘陵地に配置され、伝統的な民家の暮らしぶりや建築技法を間近に見学できます。茅葺き屋根の大きな民家や土間、囲炉裏のある室内、農具や生活用具が保存・展示されている点が特徴で、四季折々の自然と合わせて飛騨の伝統的な生活文化を体感できることが魅力です。
Highlights
- 茅葺き屋根の民家群:飛騨地方特有の屋根形状や構造を持つ古民家が点在。建物内部の囲炉裏や民具の展示は必見。
- 民家内部の復元展示:座敷、囲炉裏、台所など当時の暮らしが再現され、生活用具や農具が詳しく説明されています。
- 職人の技と体験:木工や紙漉き(和紙)、郷土の工芸品などの実演・体験が行われることがあり、事前確認でワークショップに参加可能。
- 四季の風景:春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色とそれぞれに合った風情。冬季のライトアップや雪景色は特に人気。
- 伝統行事・イベント:祭りや民俗行事の再現、特別展示が行われることがあり、訪問時期によっては地域文化をより深く知ることができます。
Access (nearest station, transportation, etc.)
- 最寄り駅:JR高山駅(高山市)
- 駅からの移動方法:
- 徒歩:約20〜30分(丘陵地のためやや坂道があります)
- 路線バス:濃飛(のうひ)バスや高山市内巡回バスで「飛騨の里」停留所下車(所要時間は便により異なります)
- タクシー:駅から数分(混雑時を除き短時間で到着)
- Access from major cities:
- 名古屋から:JR特急(ワイドビューひだ)で高山駅まで約2時間〜2時間半
- 金沢・富山方面から:高速バスや在来線+バス利用が一般的
- ※バス時刻や運行状況、臨時便は季節で変わることがあります。訪問前に公式サイトや駅の案内で最新情報をご確認ください。
Estimated stay (estimated time required)
- 見学のみ:1時間〜1時間30分程度
- 展示や数軒の家屋内部をゆっくり見学、写真撮影を含む:1.5時間〜2時間
- 体験プログラムに参加したり、イベントを観覧する場合:2〜3時間以上
Nearby spots
- 高山の古い町並み(さんまち通り):歴史ある商家や土産店、飲食店が並ぶ中心街(徒歩またはバスでアクセス可)
- 高山陣屋:江戸時代の役所跡で内部見学が可能
- 宮川の朝市(宮川朝市・陣屋前朝市):地元の特産品や食品が並ぶ朝のマーケット
- 高山祭屋台会館(屋台会館):豪華絢爛な祭屋台を展示
- 白川郷(世界遺産):合掌造り集落への日帰りアクセスも可能(高山からバスで移動)
Things to be aware of (crowds, manners, seasonal precautions, etc.)
- 屋外施設のため天候に影響されます。雨天や冬季は足元が滑りやすい場所や積雪による通行制限があるため、服装・靴は防滑で暖かいものをおすすめします。
- 建物内部は貴重な文化財や展示物が多く、立ち入り禁止箇所や撮影制限がある場合があります。表示や係員の指示に従ってください。
- 混雑時(ゴールデンウィーク、夏休み、秋の紅葉時期、年末年始など)は駐車場やバスが混み合います。公共交通機関の時刻・運行状況を事前確認すると安心です。
- 多くの民家は段差や狭い通路があり、車椅子やベビーカーでの移動は制約がある場合があります。バリアフリー情報は事前に公式サイトで確認してください。
- 敷地内は自然環境の保全と他の見学者への配慮を。ゴミは持ち帰る、指定場所以外での喫煙は避ける、展示物には触れないなど基本マナーを守りましょう。
- 営業時間・入館料・イベント日程は季節や年によって変動します。最新情報は飛騨の里の公式サイトや高山市観光案内で確認してください。
(補足)訪問計画を立てる際は、周辺の見どころを組み合わせて半日〜1日コースにすると、高山の歴史・食文化・自然を効率よく楽しめます。
