-
Mount Ishizuchi (Saijo City, Ehime Prefecture).
概要(歴史・特徴・魅力) 石鎚山(いしづちさん)は、愛媛県西条市にある標高1,982mの山で、四国最高峰として知られます。古くから山岳信仰の場として崇められ、石鎚神社を中心とした修験道(しゅげんどう)や山岳信仰の歴史が深いスポットです。花崗岩の... -
Kasuga Taisha Shrine (Nara City, Nara Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある古社で、藤原氏の氏神を祀る神社として768年(和銅年間に起源をもつとされる)に創建されました。平安時代以降、藤原氏の勢力とともに社格を高め、現在の社殿群は江戸時代以降... -
Kamakura Museum of Literature (Kamakura City, Kanagawa Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 鎌倉文学館は、鎌倉にゆかりのある作家や文学作品に関する資料を収蔵・展示する文化施設です。洋館風の建物と四季折々に表情を変える庭園が特徴で、とくにバラ園が有名です。館内では直筆原稿、書簡、写真、愛用品などの資料を通... -
Mount Fuji (Fujinomiya City, Shizuoka Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 富士山(静岡県富士宮市)は、日本の象徴的な活火山であり標高3,776m。古くから信仰の対象とされ、山麓には浅間信仰にまつわる社寺(富士山本宮浅間大社など)が残ります。2013年に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として世界... -
Chion-in Temple (Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の総本山。法然(ほうねん=浄土宗の開祖)ゆかりの寺院として鎌倉時代以来の歴史を持ち、門前町としても古くから信仰を集めてきました。江戸時代には徳川幕府からの庇護を受け... -
Jigokudani Monkey Park (Yamanouchi Town, Nagano Prefecture)
地獄谷野猿公苑(長野県山ノ内町) 概要(歴史・特徴・魅力) 地獄谷野猿公苑は、長野県下高井郡山ノ内町の渓谷に位置する野生のニホンザル(日本猿)を観察できる施設です。山間の温泉湧出口に作られた天然の湯だまりにサルが入浴する姿が人気を呼び、国... -
Tokushima Castle (Tokushima City, Tokushima Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市中心部にある城跡で、江戸時代に徳島藩の藩庁として蜂須賀(はちすか)氏が居城とした城です。戦国時代末期から江戸時代にかけて整備され、石垣や堀、曲輪(くるわ)の遺構が良好に残っ... -
Sasayama Castle (Tamba Sasayama City, Hyogo Prefecture)
篠山城(兵庫県丹波篠山市) — 概要(歴史・特徴・魅力) 篠山城は、兵庫県丹波篠山市の中心部にある城跡で、江戸時代の城下町の雰囲気が色濃く残る観光地です。関ヶ原の戦い後、江戸幕府の西国支配と京都・大阪方面の抑えとして築かれた城郭で、石垣や堀... -
Kofu Castle (Kofu City, Yamanashi Prefecture)
甲府城(舞鶴城) 概要(歴史・特徴・魅力) 甲府城(こうふじょう、別名:舞鶴城)は、山梨県甲府市中心部にある城跡で、現在は舞鶴城公園として整備されています。戦国時代の甲斐国の中心地であった旧城館(津金・躑躅ヶ崎館)に続き、江戸時代に城郭と... -
Atami Castle (Atami City, Shizuoka Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 熱海城(あたみじょう)は静岡県熱海市、城山(標高約100m前後)の山頂近くに建つ観光施設的な城郭風建築です。元々の古城というわけではなく、1959年(昭和34年)に観光資源として再建されたもので、実際の戦国時代の城とは異な...

