-
瀬底島(沖縄県本部町)
瀬底島(沖縄県本部町) — 概要(歴史・特徴・魅力) 瀬底島(せそこじま)は、本部半島の北側に位置する小さな離島で、本島とは瀬底大橋で結ばれています。東シナ海に面した透明度の高い海、美しい白砂のビーチと手つかずに近い珊瑚礁が魅力で、ダイビン... -
大阪市中央公会堂(大阪府大阪市北区中之島)
概要(歴史・特徴・魅力) 大阪市中央公会堂は、大阪市北区中之島に位置する大正期の代表的な公共建築です。赤レンガと花崗岩を組み合わせたネオ・ルネサンス様式の外観、ガラスドームやステンドグラス、内部の木彫や装飾が美しく、建築美と歴史的価値が高... -
湯築城(愛媛県松山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市の道後(道後公園)一帯にある中世の城跡です。主に河野氏(こうのし)が拠点とした城郭で、鎌倉〜南北朝・室町時代にかけて築かれたとされます。天守や石垣を主体とする近世城郭とは異な... -
致道博物館(山形県鶴岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある郷土歴史・文化を伝える総合博物館です。鶴岡(庄内地方)の藩政期から近代までの歴史資料、武具・書画・古文書・生活用具、民具や工芸品などを幅広く収蔵・公開していま... -
京都水族館(京都府京都市下京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 京都水族館は、京都府京都市下京区の梅小路公園内にある都市型の水族館で、2012年に開館しました。日本海や瀬戸内海などの近海生物に加え、琵琶湖や京都周辺の河川など「日本の淡水生態系」にも力を入れているのが特徴です。都心... -
九重夢大吊橋(大分県九重町)
概要(歴史・特徴・魅力) 九重夢大吊橋(ここのえ ゆめおおつりはし)は、大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の大吊橋です。2006年に完成・開業し、谷をまたぐその規模と景観で一躍注目を集めました。全長は約390m、谷底までの高さは約173mとされ、国内... -
のとじま水族館(石川県七尾市能登島)
概要(歴史・特徴・魅力) のとじま水族館は、石川県七尾市の能登島に位置する地域密着型の水族館です。能登半島の豊かな海を代表する生き物の展示を中心に、見て・触れて・学べるプログラムを多数実施しています。館内は屋内展示が充実しているため、雨天... -
楽寿園(静岡県三島市)
概要(歴史・特徴・魅力) 楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市にある日本庭園を中心とした公園です。かつては屋敷地や別荘地として整備されていた土地を基に、市民に開放された庭園として保存・整備されており、池泉回遊式の景観、古木や滝、築山や橋... -
向島百花園(東京都墨田区)
概要(歴史・特徴・魅力) 向島百花園(むこうじまひゃっかえん)は、東京都墨田区にある江戸時代から続く日本庭園です。江戸時代後期、植物の観察と鑑賞を目的に植物愛好家・佐原鞠塢(さはら きくう)によって開かれたと伝えられ、当時からの庭木・花々... -
おかげ横丁(三重県伊勢市)
おかげ横丁(三重県伊勢市) 伊勢神宮(内宮)参道のそばに広がる歴史的商業エリア「おかげ横丁」は、江戸〜明治時代の町並みを再現した観光スポットです。地元の食文化や伝統工芸が集まり、名物の赤福餅や伊勢うどん、海産物の郷土料理、手作りの土産店な...
