-
田沢湖(秋田県仙北市)
概要(歴史・特徴・魅力) 田沢湖(たざわこ)は秋田県仙北市にある日本で最も深い湖(最大水深約423m)で、透き通った深い青色が印象的なカルデラ湖です。火山活動によって形成され、水は非常に透明度が高く「田沢湖ブルー」と称される美しい色合いが魅力... -
大内宿(福島県南会津郡下郷町)
概要(歴史・特徴・魅力) 大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町にある江戸時代の面影を色濃く残す宿場町です。会津西街道(会津若松と日光・江戸方面を結んだ街道)の宿駅として栄え、茅葺き屋根の民家が一列に並ぶ街並みが保存されています... -
蔵王御釜(宮城県刈田郡蔵王町)
蔵王御釜(宮城県刈田郡蔵王町) 概要(歴史・特徴・魅力) 蔵王御釜(おかま)は、蔵王連峰の火山口にできた美しい火口湖で、五色沼とも呼ばれる人気の景勝地です。水面が天候や日照、湖底の成分で刻々と色を変えることから「御釜(五色沼)」と称され、... -
立山黒部アルペンルート(富山県中新川郡立山町)
概要(歴史・特徴・魅力) 立山黒部アルペンルートは、富山県立山町(富山側)と長野県大町市(扇沢/長野側)を結ぶ山岳観光ルートで、立山連峰と黒部峡谷の雄大な自然景観を短時間で体験できるのが大きな魅力です。黒部ダムの建設(昭和期)を契機に観光... -
ハウステンボス(長崎県佐世保市)
ハウステンボス(長崎県佐世保市) 概要(歴史・特徴・魅力) ハウステンボスは、オランダの街並みを再現した大型テーマパークで、1992年にオープンしました。運河や風車、チューリップなどヨーロッパ(特にオランダ)らしい景観が広がり、建築物や庭園、... -
白米千枚田(石川県輪島市)
概要(歴史・特徴・魅力) 白米千枚田(しろよねせんまいだ)は、石川県輪島市にある日本海に面した海岸段丘に作られた棚田群です。斜面に大小様々な田んぼが幾重にも連なり、「千枚田」の名の通りおよそ千枚規模の小さな田が波のように広がる景観が特徴で... -
上野恩賜公園(東京都台東区)
概要(歴史・特徴・魅力) 上野恩賜公園(上野公園)は、東京都台東区にある都心の大型都市公園で、1873年(明治6年)に日本で最初に整備された公園の一つです。江戸時代には徳川将軍家ゆかりの寺院(寛永寺)や墓所があり、その跡地を元に明治政府が公園... -
北野天満宮(京都府京都市上京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、学問の神・菅原道真公(天神さま)を祀る京都有数の天満宮。京都市上京区に位置し、平安時代の怨霊鎮めのために創建されたと伝わり、以来多くの学業成就・合格祈願の参拝者を集めています。... -
南禅寺(京都府京都市左京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山で、鎌倉時代に起源を持つ由緒ある禅寺です。往時は皇室や幕府とも深い関係を持ち、広大な境内には歴史的建造物や庭園が点在します。特に高さのある三門(さん... -
熊野古道(和歌山県田辺市)
概要(歴史・特徴・魅力) 熊野古道は、紀伊半島の山間を縫う古い参詣道の総称で、和歌山県田辺市周辺には特に「中辺路(なかへち)」や「大辺路(おおへち)」に属する道が残ります。平安時代から多くの朝廷・貴族、庶民が熊野三山(熊野本宮大社・熊野速...