TOC
Overview (history, characteristics, attractions)
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある浅間(せんげん)信仰の中心的な神社で、木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)を主祭神としています。古くから富士山の信仰と結びつき、富士登拝(登山・信仰登山)の拠点として重要な役割を果たしてきました。2013年には「富士山—信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産の一つとして世界文化遺産に登録されています。
境内には荘厳な本殿や楼門、参道の大きな鳥居、清らかな湧水が溜まる「湧玉池(わくたまいけ)」など見どころが多く、歴史と自然が調和した景観が魅力です。登山前の安全祈願や初詣、季節の祭礼で多くの参拝者が訪れます。
Highlights
- 本殿・拝殿・楼門:伝統的な社殿建築の美しさ。格式ある雰囲気で参拝ができます。
- 湧玉池(わくたまいけ):境内にある透明度の高い湧水池。富士山の伏流水が湧き出す清泉で、写真撮影スポットとして人気。古来より聖地の一部とされています。
- 大鳥居・参道:大きな鳥居と参道の景観は荘厳。四季それぞれの表情が楽しめます。
- Goshuin and amulets:社務所で御朱印や各種お守りを受けられます。富士山登山の安全祈願用お守りもあります(社務所の受付時間に注意)。
- 祭事・年中行事:例大祭や新年の初詣、伝統行事が行われ、地元の文化を感じられます(行事日は事前に公式情報で確認を)。
- 富士登山との関係:古くから富士登拝の出発点・信仰の場とされ、登山シーズンには登山者が安全祈願に訪れます。
Access (nearest station, transportation, etc.)
- Nearest station:JR身延線・富士宮駅(ふじのみやえき)。駅から徒歩約15〜20分、タクシーで約5分程度。
- bus:富士宮市内循環バスや路線バスで「浅間大社前」などの停留所が利用できる場合があります。時刻表は公式・市の交通案内で確認してください。
- car:東名高速「富士IC」や新東名経由でアクセス可能。近隣に参拝者用の駐車場(有料・無料の区画がある場合)があるため、混雑時は満車になることがあります。
- By Shinkansen:東京方面からは東海道新幹線「新富士駅」下車→路線バスまたはタクシーで約20〜30分(乗り継ぎにより変動)。
- 所要時間の目安(駅から):富士宮駅から徒歩で約15〜20分、バス・タクシーで約5〜10分。
Estimated stay (estimated time required)
- 短時間(参拝のみ):30分〜45分(拝殿参拝、湧玉池を一周、御朱印やお守りの購入を含まず)
- 標準:1時間〜1時間30分(社殿・湧玉池・社務所利用や写真撮影を含む)
- ゆっくり・周辺散策を含む:2時間以上(周辺の資料館や史跡、食事も楽しむ場合)
Nearby spots
- 湧玉池周辺:浅間大社のすぐそばにある清らかな池。散策スポットとしておすすめ。
- 白糸の滝(しらいとのたき):富士宮市近郊の名瀑。車で約20〜30分(観光定番スポット)。
- 富士山世界遺産センター:富士山の文化・自然・登山に関する展示がある施設。学習・見学に便利。
- 富士宮やきそばの店舗:ご当地グルメ、昼食や軽食におすすめ。
- 富士山本宮浅間大社付近の登山口:富士宮口五合目方面へ向かう道があるため、登山シーズンは登山準備拠点として利用されます。
Things to be aware of (crowds, manners, seasonal precautions, etc.)
- Busy period:初詣(1月)、ゴールデンウィーク、夏の富士登山シーズン、祭礼日などは非常に混雑します。車は駐車場が満車になりやすく、社務所は御朱印やお守りの対応に行列ができることがあります。
- Worship etiquette:鳥居で一礼、手水舎で手と口を清める、拝殿では2礼2拍手1礼(神社の作法)など基本的なマナーを守りましょう。境内では静かにする、ゴミは持ち帰るなど配慮を。
- photo shoot:基本的に境内の写真撮影は可ですが、神事・祭典の場や関係者の撮影は控えるか、案内に従ってください。屋内や立ち入り禁止区域には入らないこと。
- 湧玉池について:非常に清浄な水が湧きますが、立ち入り禁止箇所や飲用の可否表示に従ってください。自然保護のため柵を越える行為は避けてください。
- 天候・季節の注意:冬期は寒さや路面凍結に注意。夏は富士登山シーズンと重なり周辺交通が混雑しますので早めの行動を。雨天時は滑りやすい箇所があるため歩行に注意を。
- 御朱印・社務所の受付:社務所の受付時間は限られることが多い(目安は日中)。混雑時は受け取りに時間がかかるため、時間に余裕を持って訪れてください。
訪問前に公式サイトや富士宮市の観光案内で最新の参拝情報・交通情報・祭事日程を確認することをおすすめします。安全で気持ちよい参拝をお楽しみください。

