MENU
Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
| Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
  1. ホーム
  2. 観光スポット
  3. 貴船神社(京都府京都市左京区)

貴船神社(京都府京都市左京区)

2025 10/09
2025年10月9日

概要(歴史・特徴・魅力)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある古社で、水の神「高龗神(たかおかみのかみ)」を主祭神として祀ります。古くから水の恵み・雨乞いの神として信仰され、平安時代以降、皇族や貴族の崇敬を受けてきました。社域は貴船川沿いの山間に展開し、本宮(本社)・中宮(結社)・奥宮の三社が参道に沿って点在するのが特徴です。清流と新緑・紅葉のコントラスト、石段や苔むした参道、川沿いに並ぶ料亭の川床(かわどこ)など、四季それぞれに美しい風景が楽しめるため、自然と信仰が調和した「癒し」の観光地として人気があります。

見どころ
– 本宮・中宮・奥宮の三社巡り:それぞれ趣が異なり、奥宮へ続く山の参道は静けさと清流の音が魅力。奥宮は源流に近い場所にあり、より厳かな雰囲気。
– 水占みくじ(みずうらない):紙みくじを水に浮かべると文字が浮かび上がる独特の占い。土産話にもなる名物です(境内で専用紙・おみくじを購入)。
– 川床(川沿いの席):夏季に貴船川沿いの料亭や茶屋が設ける川床で、涼をとりながら食事が楽しめます(要予約の店も多い)。
– 自然風景と写真スポット:若葉や紅葉の季節、苔むした石段、朱色の鳥居と清流の組合せは写真映えします。
– 祭礼・ライトアップ:季節によっては夜間ライトアップや祭りが行われ、幻想的な雰囲気を味わえます(開催時期は年によって異なるので事前確認を)。

アクセス(最寄り駅・交通手段など)
– 最寄り駅:叡山電鉄(叡電) 貴船口駅(貴船口駅から貴船神社へはバスまたはタクシーでアクセス)。
– 一般的な行き方:
1. 出町柳(京阪電鉄)→叡山電鉄で貴船口:出町柳駅から叡山電鉄(鞍馬線)に乗り、貴船口駅下車。駅からは京都バスまたはタクシーで貴船の集落まで上がります(バスで約10分、タクシーで数分〜10分程度)。
2. 鞍馬駅からハイキング:叡山電鉄で鞍馬駅まで行き、鞍馬寺方面からハイキングコース(鞍馬〜貴船の道)で約40〜60分(体力・歩速により変動)で到着します(山道・アップダウンあり、山歩き装備推奨)。
3. 車でのアクセス:京都市中心部からは約30〜50分(道路状況により変動)。駐車場は数が限られているため、繁忙期は満車になることが多いです。公共交通機関利用を推奨します。
– 所要時間の目安(移動):京都駅から公共交通機関(地下鉄・京阪・叡山電鉄・バス等)での所要は概ね60〜90分程度。

滞在目安(所要時間の目安)
– 本宮のみ参拝+写真撮影:30〜45分
– 本宮→中宮→奥宮の三社巡り(散策や水占みくじを含む):1〜2時間
– 鞍馬からのハイキングを含める場合:半日〜一日(3〜5時間)
– 川床で食事をする場合:食事時間を含め2〜3時間(事前予約推奨)

近隣スポット
– 鞍馬寺(くらまでら):鞍馬山の中腹にある古刹。貴船からハイキングで行き来できます。山頂からの眺望や仁王門、毘沙門天信仰で有名。
– 鞍馬温泉(鞍馬地区の温泉宿):ハイキングの後に疲れを癒すのに最適(日帰り入浴可能な施設もあり)。
– 貴船の川床・料亭街:川沿いの風情ある食事処。夏季の風物詩として人気。
– 哲学の道・銀閣寺方面(車/公共交通で移動):洛北の観光と組み合わせるのに便利。
– 比叡山延暦寺方面(車でアクセス可):天候と時間があれば合わせて訪問可能。

注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
– 混雑:特に新緑(5月)、紅葉(11月中旬〜下旬)、夏の週末(川床利用客)や連休期(ゴールデンウィーク、秋の行楽シーズン)は混雑します。ゆっくり参拝・写真を撮りたい場合は平日や早朝の訪問をおすすめします。
– 服装・足元:参道は石段や山道が多く、滑りやすい箇所があります。歩きやすい靴(スニーカー・トレッキングシューズ推奨)で訪れてください。雨天時は特に滑りやすくなります。
– マナー:神社は参拝施設です。鳥居での一礼、手水舎での清め方、拝殿での二礼二拍手一礼などの基本的な参拝作法を守ってください。また、他の参拝者の写真撮影や祈願の邪魔をしないよう配慮を。
– 写真撮影:境内の多くは撮影可能ですが、拝殿内や祭礼時、人が祈る姿の無断撮影は避けましょう。案内掲示の指示に従ってください。
– 水占みくじの扱い:水に浮かべて文字を読むおみくじは濡れます。持ち帰る際は濡れた紙を扱いやすい袋を用意すると便利です。
– 車での注意:参道周辺の道は狭く、駐車スペースが限られます。満車時は離れた駐車場から徒歩または公共交通機関を利用する必要があります。
– 自然環境への配慮:川や山の自然を守るためゴミは必ず持ち帰る、静かな声で楽しむなど配慮をお願いします。
– 天候:山間部で天候が変わりやすいため、雨具や防寒具を用意してください。冬季は積雪や凍結で参道が危険になることがあります。

(補足)訪問前に公式サイトや観光案内で、ライトアップ・特別行事の開催情報、交通機関の運行状況、川床営業期間、駐車場情報などを確認すると安心です。良い旅を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 眼鏡橋(長崎県長崎市)
  • 水木しげるロード(鳥取県境港市)

この記事を書いた人

関連記事

  • 九十九里浜(千葉県山武郡九十九里町)
    2025年11月23日
  • 唐戸市場(山口県下関市)
    2025年11月23日
  • 福岡市美術館(福岡県福岡市中央区)
    2025年11月23日
  • 真栄田岬(沖縄県国頭郡恩納村)
    2025年11月23日
  • 膳所城(滋賀県大津市)
    2025年11月23日
  • 六波羅蜜寺(京都府京都市東山区)
    2025年11月23日
  • ニライカナイ橋(沖縄県南城市)
    2025年11月23日
  • 松下村塾(山口県萩市)
    2025年11月23日

最近の投稿

    都道府県別

    三重県
    mie
    京都府
    kyoto
    兵庫県
    hyogo
    北海道
    hokkaido
    和歌山県
    wakayama
    大阪府
    osaka
    奈良県
    nara
    宮城県
    miyagi
    宮崎県
    miyazaki
    富山県
    toyama
    山口県
    yamaguchi
    山梨県
    yamanashi
    岩手県
    iwate
    広島県
    hiroshima
    徳島県
    tokushima
    東京都
    tokyo
    栃木県
    tochigi
    沖縄県
    okinawa
    熊本県
    kumamoto
    石川県
    ishikawa
    神奈川県
    kanagawa
    福岡県
    fukuoka
    秋田県
    akita
    長崎県
    nagasaki
    長野県
    nagano
    青森県
    aomori
    静岡県
    shizuoka
    香川県
    kagawa
    鳥取県
    tottori
    鹿児島県
    kagoshima

    © Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報.

    • メニュー
    目次
    JAEN