MENU
Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
| Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報
  1. ホーム
  2. 観光スポット
  3. 有馬温泉(兵庫県神戸市)

有馬温泉(兵庫県神戸市)

2025 10/08
2025年10月8日

有馬温泉(兵庫県神戸市)

目次

概要(歴史・特徴・魅力)

有馬温泉は兵庫県神戸市北区にある日本有数の歴史ある温泉地です。古くから「日本三古湯」の一つに数えられ、和歌や歴史書にも登場するほど長い歴史を持ちます。泉質の特徴としては、鉄分や塩分を含む褐色の「金泉(きんせん)」と、炭酸を含み無色透明な「銀泉(ぎんせん)」の二種類が代表的で、双方を楽しめるのが魅力です。

温泉街は山あいの斜面に沿って旅館や土産物店、足湯スポットが並び、古き良き風情を残す狭い路地や石畳の散策が楽しめます。高級旅館の湯治文化から日帰り入浴、公共浴場、足湯カフェまでバリエーションが豊富で、四季折々の景色とともに温泉を満喫できます。

見どころ

  • 金の湯・銀の湯:有馬を代表する公衆浴場。金泉(鉄分・塩分を含む褐色湯)と銀泉(ラジウムや炭酸を含む透明湯)を体験できます(別棟・別料金のことが多い)。
  • 温泉街の散策:老舗土産店、和菓子(有馬炭酸せんべい等)、酒蔵、陶器店などが立ち並ぶ路地歩き。夜は灯りに映える落ち着いた雰囲気が魅力です。
  • 足湯スポット:無料または低料金で利用できる足湯がいくつかあり、ちょっと休憩して温泉気分を味わえます。
  • 名所・史跡:温泉街の散策中に見かける石碑、古い門構えの旅館や寺社など、歴史を感じられるスポットが点在します。
  • 周辺の自然・展望:六甲山系の山並みを背景にした景色。季節により紅葉や新緑が美しいです。

アクセス(最寄り駅・交通手段など)

  • 最寄り駅:有馬温泉駅(神戸電鉄 有馬線)。駅から温泉街までは徒歩圏内(坂道あり)。
  • 三宮(神戸中心部)から:三宮駅(神戸三宮)から鉄道やバスで約30分〜40分程度。路線や乗り換えによって所要時間が変わるため、出発前に時刻表や経路検索で確認してください。
  • 大阪(梅田)から:電車+乗り換えで約60分前後。直通の観光バスやツアーも運行されることがあります。
  • 新幹線(新神戸)から:新神戸駅からは公共交通(地下鉄やバス)や観光路線を利用してアクセス可能。所要は経路により30分〜1時間程度です。
  • 車:阪神高速・中国自動車道などからアクセス可能。駐車場は旅館や公共の有料駐車場を利用。週末や連休は混雑・満車になることがあるので早めの到着を推奨。
  • ※具体的な経路・時刻は、出発地や時間帯で異なります。Googleマップや公共交通の公式サイトで最新の情報を確認してください。

滞在目安(所要時間の目安)

  • 日帰り:温泉街の散策、足湯、名物グルメや土産見物、金の湯・銀の湯のどちらか一方を楽しむ程度で3〜5時間が目安。
  • 一泊:夕方到着して旅館の温泉・会席をゆっくり楽しみ、翌朝にも朝風呂と散策をするプランが標準。1泊2日で満喫できます。
  • のんびり滞在:温泉で湯治や周辺観光(六甲山や神戸市内観光)を組み合わせる場合は2泊以上がおすすめです。

近隣スポット

  • 六甲山(六甲山上):展望台、六甲ガーデンテラス、ハイキングコースなど。車や公共交通でアクセス可能で、自然と夜景が楽しめます。
  • 神戸・三宮周辺:神戸の港町エリア(ハーバーランド、北野異人館街)へ足を延ばすことが可能。温泉と都市観光を組み合わせた旅程が作れます。
  • 有馬玩具博物館などのミュージアム:小さな博物館や資料館、地元の伝統工芸を紹介する施設が点在。
  • ハイキングコース・自然散策:六甲山系のトレッキングや自然観察スポットが近くにあります。

注意点(混雑・マナー・季節の注意など)

  • 混雑:週末、祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、紅葉シーズン、年末年始は非常に混雑します。宿泊や日帰り入浴は事前予約・事前確認を推奨。
  • 入浴マナー:入浴前にかけ湯・洗い場で体を洗う、湯船にはタオルを入れない等、一般的な温泉マナーを守ってください。公共浴場や旅館によってルールが異なるので、掲示を確認しましょう。
  • 刺青(タトゥー):施設によっては刺青のある方の入浴を禁止している場合があります。小さなワンポイントでも不可のところがあるため、事前に確認するか、隠すためのシールの準備を。
  • 健康上の注意:高温の湯や長時間入浴は体に負担がかかります。心臓病・高血圧・妊娠中など持病のある方は医師に相談のうえ入浴してください。
  • 泉質の特徴:金泉は鉄分や塩分を多く含み、衣類・アクセサリー等に影響(変色など)を与える可能性があります。貴重品や金属製アクセサリーは外して管理を。
  • 気候・服装:山間に位置するため季節ごとの寒暖差が大きいです。冬は防寒、雨の日は滑りやすい路地に注意。坂道・階段が多いため歩きやすい靴がおすすめ。
  • 営業時間・定休日:旅館や公衆浴場、飲食店は営業時間や定休日がまちまちです。特に日帰り入浴は施設ごとに受付時間が短いことがあるので、事前確認を。

有馬温泉は歴史と泉質、温泉街の雰囲気が魅力の温泉地です。短時間の散策でも温泉気分を味わえますが、できれば一泊して夕暮れから夜、翌朝の温泉を楽しむのがおすすめです。旅行の計画時は交通と入浴施設の最新情報を確認してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 郡上八幡城(岐阜県郡上市)
  • 鳴子温泉(宮城県大崎市)

この記事を書いた人

関連記事

  • 唐戸市場(山口県下関市)
    2025年11月23日
  • 福岡市美術館(福岡県福岡市中央区)
    2025年11月23日
  • 真栄田岬(沖縄県国頭郡恩納村)
    2025年11月23日
  • 膳所城(滋賀県大津市)
    2025年11月23日
  • 六波羅蜜寺(京都府京都市東山区)
    2025年11月23日
  • ニライカナイ橋(沖縄県南城市)
    2025年11月23日
  • 松下村塾(山口県萩市)
    2025年11月23日
  • 焼津さかなセンター(静岡県焼津市)
    2025年11月23日

最近の投稿

    都道府県別

    三重県
    mie
    京都府
    kyoto
    兵庫県
    hyogo
    北海道
    hokkaido
    和歌山県
    wakayama
    大阪府
    osaka
    奈良県
    nara
    宮城県
    miyagi
    宮崎県
    miyazaki
    富山県
    toyama
    山口県
    yamaguchi
    山梨県
    yamanashi
    岩手県
    iwate
    広島県
    hiroshima
    徳島県
    tokushima
    東京都
    tokyo
    栃木県
    tochigi
    沖縄県
    okinawa
    熊本県
    kumamoto
    石川県
    ishikawa
    神奈川県
    kanagawa
    福岡県
    fukuoka
    秋田県
    akita
    長崎県
    nagasaki
    長野県
    nagano
    青森県
    aomori
    静岡県
    shizuoka
    香川県
    kagawa
    鳥取県
    tottori
    鹿児島県
    kagoshima

    © Discover Japan - 日本の地域ガイド&旅行情報.

    • メニュー
    目次
    JAEN