観光スポット– archive –
-
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) 概要(歴史・特徴・魅力) 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある日本有数の稲荷神社で、日本全国に約3万社ある稲荷社の総本宮とされています。創建は古く、和銅4年(711年)に始まると伝えられ、衣食住や商売繁盛、五穀... -
屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
概要(歴史・特徴・魅力) 屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)は、九州の南、鹿児島本土の南方に浮かぶ自然豊かな島です。1993年にユネスコ世界自然遺産に登録され、島の中央を占める深い原生林と、何千年〜数千年の寿命を誇る屋久杉(やくすぎ)群が最大の... -
中尊寺(岩手県平泉町)
中尊寺(岩手県平泉町) 概要(歴史・特徴・魅力) 中尊寺は岩手県平泉町にある天台宗の古刹で、平安時代に奥州藤原氏の祖・藤原清衡によって創建されました。特に「金色堂(こんじきどう)」は全面に金箔が施された建築美と、彫刻・工芸の精巧さで知られ... -
大阪城(大阪府大阪市)
概要(歴史・特徴・魅力) 大阪城は豊臣秀吉が16世紀に築いた城を起源とする大阪の代表的な史跡で、大阪市中央区に位置します。度重なる戦火や焼失、再建を経て現在の天守閣は1931年にコンクリートで再建され、その後の修復で博物館施設として整備されてい... -
白馬八方尾根(長野県北安曇郡白馬村)
概要(歴史・特徴・魅力) 白馬八方尾根(はくば はっぽうおね)は、長野県北安曇郡白馬村に広がる北アルプス(後立山連峰)の山麓〜稜線エリアです。冬は国内有数のスキー・スノーボードリゾート「八方尾根スキー場」として知られ、春〜秋は高山植物や北... -
海ほたる(神奈川県川崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 海ほたる(うみほたる)は、東京湾アクアラインの中間地点にある海上パーキングエリア兼観光施設です。1997年(平成9年)の東京湾アクアライン開通と同時に供用を開始しました。海上にポツンと浮かぶ「島」のような外観と、360度... -
青い池(北海道上川郡美瑛町)
青い池(北海道上川郡美瑛町) 概要(歴史・特徴・魅力) 青い池は、北海道上川郡美瑛町・白金地区にある、美しい青色で知られる人工の池です。治水工事のために作られた池で、周辺の石灰やアルミニウムなどの成分が水中の微粒子となって光を散乱させるこ... -
鷲羽山展望台(岡山県倉敷市)。
概要(歴史・特徴・魅力) 鷲羽山展望台(わしゅうざんてんぼうだい)は、岡山県倉敷市児島地区にある海と橋を一望できる代表的な景勝地です。瀬戸内海に浮かぶ多くの島々と、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋(瀬戸大橋群)のダイナミックな景観が魅力で、古くか... -
伊勢神宮(三重県伊勢市)
概要(歴史・特徴・魅力) 伊勢神宮(伊勢神宮、三重県伊勢市)は、日本の神道における最も格式の高い神社のひとつで、内宮(ないくう、正式には皇大神宮)と外宮(げくう、豊受大神宮)を中心に多くの別宮・摂社・末社から成る神域です。主祭神は内宮が天... -
筥崎宮(福岡県福岡市東区)
概要(歴史・特徴・魅力) 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡市東区にある由緒ある神社で、古くから博多(福岡)の守り神として地元の崇敬を集めてきました。主祭神は八幡神(応神天皇)で、海の守護や武運長久を祈る信仰と結びついています。鎌倉時代の蒙古...
