観光スポット– archive –
-
吉見百穴(埼玉県比企郡吉見町)
概要(歴史・特徴・魅力) 吉見百穴(よしみひゃっけつ)は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代〜飛鳥〜奈良時代頃にかけて造られたとされる横穴石室の群集墓です。崖面に穿たれた横穴(穴蔵)が多数連なっている様子が「百の穴(たくさんの穴)」に見える... -
臼杵石仏(大分県臼杵市)
概要(歴史・特徴・魅力) 臼杵石仏(うすきせきぶつ)は、大分県臼杵市にある磨崖仏(まがいぶつ=岩壁に刻まれた仏像群)です。平安時代末〜鎌倉時代にかけて彫られたとされ、風化と共に独特の趣を帯びた仏像群は、長年にわたり地域の信仰と文化を伝えて... -
箱根ガラスの森美術館(神奈川県箱根町)
【概要(歴史・特徴・魅力)】 箱根ガラスの森美術館は、ヴェネツィアン・グラス(ヴェネツィア硝子)を中心に、ヨーロッパのガラス工芸作品と現代ガラス作家の作品を展示する美術館です。開館以来、伝統的な吹きガラスや細密な装飾を施した歴史的作品から... -
榛名湖(群馬県高崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 榛名湖(はるなこ)は群馬県高崎市の榛名山(榛名火山)のカルデラ内にある火口湖で、山あいに静かにたたずむ風景が魅力です。湖岸は四季折々に表情を変え、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の雪景色と、どの季節でも散策や撮影... -
阿蘇神社(熊本県阿蘇市)
概要(歴史・特徴・魅力) 阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある古社で、阿蘇地域の信仰の中心として古くから崇敬を集めてきました。阿蘇の外輪山や火山地域と深く結びつく土地神を祀る社で、田畑の豊穣や火山の鎮静を祈る地域の拠点としての歴... -
桜島(鹿児島県鹿児島市)
桜島(鹿児島県鹿児島市) 概要(歴史・特徴・魅力) 桜島は鹿児島湾(錦江湾)にそびえる活火山で、鹿児島市のシンボル的存在です。かつては島でしたが、1914年(大正3年)の大噴火による溶岩流で大隅半島と陸続きになりました(地形上は「桜島」)。古く... -
北斎館(長野県小布施町)
北斎館(長野県小布施町) 概要(歴史・特徴・魅力) 北斎館は、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)に関する資料や作品を保存・展示する美術館です。北斎が晩年に小布施を訪れ滞在したことが縁となり、町全体が北斎の足跡を大切にしてきま... -
加茂水族館(山形県鶴岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 加茂水族館(かもすいぞくかん、山形県鶴岡市)は、「クラゲ展示」で全国的に知られる水族館です。小規模な施設からスタートした後、クラゲ展示に特化することで注目を集め、国内外から多くの来館者を集める観光スポットになりま... -
大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)
概要(歴史・特徴・魅力) 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市にある古社で、丹沢山地の大山(標高約1,252m)山頂近くに鎮座します。古くからの山岳信仰・修験道の霊場で、特に「雨乞い」の信仰と結びつきが深く、「阿夫利(あ... -
乳頭温泉郷(秋田県仙北市)
概要(歴史・特徴・魅力) 乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)は、秋田県仙北市(田沢湖周辺)にある温泉地で、古くから湯治場として親しまれてきた秘湯の里です。周囲の山々と渓流に囲まれ、雪深い冬の風景や新緑・紅葉の景観も美しく、歴史ある湯宿...
