観光スポット– archive –
-
大須観音(愛知県名古屋市中区)
概要(歴史・特徴・魅力) 大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗の寺院で、正式名称は北野山真福寺大須観音です。本尊は如意輪観世音菩薩。創建は鎌倉時代にさかのぼり、江戸時代初期に現在の地へ移されたと伝えられます。第... -
ひがし茶屋街(石川県金沢市)
ひがし茶屋街(石川県金沢市) 概要(歴史・特徴・魅力) ひがし茶屋街は、金沢城下町の文化を今に伝える代表的な町並みのひとつで、江戸時代に形成された茶屋(お茶屋・芸妓屋)が残る歴史地区です。格子戸の木造建築、石畳の路地、赤ちょうちんが連なる... -
勝連城跡(沖縄県うるま市)
勝連城跡(沖縄県うるま市) 概要(歴史・特徴・魅力) 勝連城跡は、沖縄本島中部・うるま市にある琉球王国時代の城(グスク)の遺跡です。標高約100m前後の丘陵上に築かれ、曲線を描く石垣や縄張りの美しさ、城越しに望む東シナ海や周辺の島々の大パノラ... -
碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町横川)
概要(歴史・特徴・魅力) 碓氷峠鉄道文化むらは、かつて碓氷峠越えで活躍した鉄道設備・車両を保存・展示する文化施設で、旧横川駅周辺に整備されています。碓氷峠は最大勾配66.7‰(パーミル)という急勾配で知られ、この区間を走るために開発された補助... -
黒部ダム(富山県黒部市)
概要(歴史・特徴・魅力) 黒部ダム(くろべダム)は、富山県黒部市にある日本最大級のアーチ式コンクリートダムです。高さは約186メートルで、立山連峰の雪解け水を利用した発電を目的に、1956年(昭和31年)から建設が始まり、1963年(昭和38年)に完成... -
野口英世記念館(福島県会津若松市)
野口英世記念館(福島県会津若松市) 概要(歴史・特徴・魅力) 野口英世記念館は、細菌学者・野口英世(1876–1928年)の生涯と業績を紹介する施設です。野口は福島県(猪苗代町生まれ)出身の世界的な医学者で、黄熱病など感染症の研究で知られます。記念... -
潮来あやめ園(茨城県潮来市)
概要(歴史・特徴・魅力) 潮来あやめ園(潮来市)は、茨城県の水郷地域に位置する花菖蒲(あやめ/花菖蒲)の名所です。水辺を生かした園内には色とりどりの花菖蒲が植えられ、例年5月下旬から6月にかけて見頃を迎えます。広い湿地と遊歩道、古風な風情の... -
伊良部大橋(沖縄県宮古島市)
伊良部大橋(沖縄県宮古島市) 概要(歴史・特徴・魅力) 伊良部大橋は、沖縄県宮古島市にある宮古島(平良)と伊良部島を結ぶ橋梁で、2015年1月31日に開通しました。全長約3,540メートルを誇り、日本で最長クラスの無料で通行できる橋の一つとして知られ... -
新横浜ラーメン博物館(神奈川県横浜市港北区)
概要(歴史・特徴・魅力) 新横浜ラーメン博物館は、1994年に開館した“ラーメン”をテーマにした博物館型のフードミュージアムです。昭和の街並みを再現した館内に全国各地(ときに海外)の有名ラーメン店が出店する形式で、ラーメンの歴史展示や食文化を楽... -
六角堂(京都府京都市中京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 六角堂(頂法寺/ちょうほうじ)は、京都市中京区の市街地にひっそりと佇む古刹で、通称「六角堂」として親しまれています。六角形の本堂が特徴で、室町期以降の景観を今に伝える一角に位置します。創建については伝承が残されて...
