観光スポット– archive –
-
和商市場(北海道釧路市)
概要(歴史・特徴・魅力) 和商市場(わしょういちば)は、北海道釧路市中心部にある地元密着型の公設卸売市場兼商店街です。戦後の漁業・流通の発展とともに地域の台所として育ち、現在では観光客にも人気のスポットになっています。特に「勝手丼(かって... -
七ツ釜(佐賀県唐津市)
【概要(歴史・特徴・魅力)】 七ツ釜(ななつがま)は、佐賀県唐津市呼子(よぶこ)町の玄界灘に面した海食洞・奇岩群です。長年の波と風による浸食で海岸の岩盤に穴やアーチが開き、七つ前後の洞窟・釜(穴)が連なって見えることからこの名がつきました... -
久遠寺(山梨県身延町)
概要(歴史・特徴・魅力) 久遠寺(くおんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗(にちれんしゅう)の総本山の一つで、身延山(みのぶさん)の中腹から山上にかけて広がる大規模な寺院境内です。鎌倉時代末期、日蓮(1222–1282)が身延山に入り拠点とし... -
原爆ドーム(広島県広島市中区)
概要(歴史・特徴・魅力) 原爆ドーム(正式名称:広島平和記念碑(原爆ドーム))は、1915年にチェコ出身の建築家ヤン・レッツェル(Jan Letzel)によって設計された「広島県産業奨励館」の遺構です。1945年(昭和20年)8月6日に投下された原子爆弾の爆心... -
富山城(富山県富山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 富山城(富山県富山市)は、富山城址公園の中心に位置する城郭で、市街地に残る風格ある史跡です。城の起源は戦国時代にさかのぼり、織豊期以降に城として整備されました。特に佐々成政(さっさ・なりまさ)らが城の整備を行った... -
箱根登山鉄道(神奈川県箱根町)
概要(歴史・特徴・魅力) 箱根登山鉄道(はこねとざんてつどう)は、神奈川県箱根町を走る山岳鉄道で、箱根の急勾配をスイッチバック(バック運転)やカーブで克服しながら標高を上げていくのが大きな特徴です。歴史は大正~昭和期にさかのぼり、観光地・... -
五島列島(長崎県五島市)
五島列島(長崎県五島市) 概要(歴史・特徴・魅力) 五島列島は長崎県西部に広がる大小の島々の総称で、そのうち中心となるのが福江島(ふくえじま)を含む五島市のエリアです。豊かなリアス式海岸、白い砂浜、透明度の高い海、断崖や奇岩など多様な自然... -
馬ヶ背(宮崎県日向市)
概要(歴史・特徴・魅力) 馬ヶ背(うまがせ)は、宮崎県日向市の沿岸にある断崖絶壁の景勝地です。長年にわたる海蝕(波による浸食)や風化によって削られた断崖が続き、海に突き出した切り立った崖と広がる太平洋の大パノラマが魅力です。岩が馬の背のよ... -
椿山荘(東京都文京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 椿山荘(ちんざんそう)は、東京都文京区にある名庭園と高級ホテル・結婚式場を併設した施設です。都心にありながら豊かな自然と起伏に富んだ回遊式庭園が広がり、春の桜、初冬の椿、秋の紅葉など四季折々の景観が楽しめることで... -
太鼓岩(鹿児島県屋久島町)
概要(歴史・特徴・魅力) 太鼓岩(たいこいわ)は、鹿児島県屋久島町にある人気の展望スポットで、白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)エリアの尾根上にある大きな一枚岩です。屋久島の深い森と連なる山並み、特に宮之浦岳方面のパノラマを一望できるた...
