観光スポット– archive –
-
伊根の舟屋(京都府与謝郡伊根町)
概要(歴史・特徴・魅力) 伊根の舟屋(京都府与謝郡伊根町)は、伊根湾の入り組んだ海岸線に沿って建ち並ぶ二階建ての「舟屋(ふなや)」群で知られる漁村景観です。舟屋は一階が船を直接出し入れできるガレージ(舟庫)、二階が住居になっており、漁業と... -
三十三間堂(京都府京都市東山区)
三十三間堂(京都府京都市東山区) 概要(歴史・特徴・魅力) 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう、正式名:蓮華王院)は、平安〜鎌倉時代の歴史を伝える京都を代表する寺院のひとつです。名前の由来は本堂の柱間(間の数)が「三十三間」であることから... -
高山陣屋(岐阜県高山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 高山陣屋(たかやまじんや)は、江戸時代に飛騨国(現在の岐阜県北部)を統治するための代官所・陣屋として機能した歴史的建造物です。江戸時代の地方行政の拠点として、年貢の検査、訴訟の裁判、民政の取りまとめなどを行ってい... -
忍野八海(山梨県南都留郡忍野村)
概要(歴史・特徴・魅力) 忍野八海(おしのはっかい)は山梨県南都留郡忍野村にある、富士山の雪解け水が溶岩層で濾過され湧き出す8つの湧水池の総称です。古くから生活用水や信仰の対象として大切にされ、透明度の高い水と池に映る富士山の景観が魅力で... -
両国国技館(東京都墨田区)
概要(歴史・特徴・魅力) 両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、東京都墨田区にある大相撲の中心的な競技場です。現在の建物は1985年に開館し、それ以来東京で開催される本場所(大相撲の公式大会)の会場として親しまれてきました。伝統的な土俵(どひ... -
桂浜(高知県高知市)
桂浜(高知県高知市) 概要(歴史・特徴・魅力) 桂浜は高知市の南端に位置する太平洋に面した海岸で、刻々と表情を変える海景と荒波が作る雄大な景観で知られます。特に「坂本龍馬像」が海を見据えて立つ風景は高知を象徴する景観の一つで、観光写真の定... -
札幌時計台(北海道札幌市)
概要(歴史・特徴・魅力) 札幌時計台(札幌市中央区)は、明治期に建てられた木造の歴史的建造物で、もともとは「旧札幌農学校」の演武場(講堂)として使用されました。外観の白い木造建築とシンボリックな塔屋に取り付けられた大型の機械式時計は、札幌... -
犬山城(愛知県犬山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 犬山城(愛知県犬山市)は木造の現存天守を持つ日本の名城のひとつで、国の重要文化財(または国宝)に指定されている歴史的建造物です。現在の天守は室町時代末〜戦国時代(16世紀ごろ)に築かれたとされ、現存12天守の一つに数... -
湯布院温泉(大分県由布市)
概要(歴史・特徴・魅力) 湯布院温泉(大分県由布市)は、由布岳の麓に広がる温泉地で、豊かな自然と落ち着いた温泉街の雰囲気が魅力です。明治〜大正期にかけて観光地として発展し、近年は風情ある温泉街と美術館・カフェ・ギャラリーが融合した「風景の... -
富岡製糸場(群馬県富岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 富岡製糸場は、群馬県富岡市にある明治期の官営近代製糸工場で、1872年(明治5年)に設立されました。日本で近代的な器械製糸技術を導入した先駆的な施設であり、レンガ造りを中心とした西洋式建築と日本の木骨構造が混在する独...