観光スポット– archive –
-
大洗磯前神社(茨城県東茨城郡大洗町)
概要(歴史・特徴・魅力) 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある海沿いの神社で、古くから海上安全・漁業守護の神として信仰されてきました。社名のとおり「磯(いそ)」に面した立地が特徴で、特に海上に立つ「神磯... -
足立美術館(島根県安来市)
概要(歴史・特徴・魅力) 足立美術館(島根県安来市)は、近代日本画を中心とした美術コレクションと、四季折々に変化する日本庭園を一体的に楽しめる美術館です。創設以来「庭園と美術の調和」を理念に掲げ、庭園を重要な展示空間の一部と位置づけている... -
昭和新山(北海道壮瞥町)
概要(歴史・特徴・魅力) 昭和新山(しょうわしんざん)は、北海道有珠山(うすざん)の南麓、洞爺湖(とうやこ)近くの壮瞥町(そうべつちょう)にある溶岩ドーム型の火山地形です。1943年(昭和18年)に地震活動とともに地表が隆起して形成され、翌年以... -
竜神大吊橋(茨城県大子町)
概要(歴史・特徴・魅力) 竜神大吊橋(りゅうじんおおつりはし)は、茨城県久慈郡大子町に架かる歩行者専用の吊橋です。深い渓谷(竜神峡)をまたぎ、周囲の山々や渓流を一望できる景観が魅力で、四季折々の風景を楽しめる観光スポットとして人気がありま... -
千畳敷カール(長野県駒ヶ根市)
概要(歴史・特徴・魅力) 千畳敷カール(せんじょうじきカール)は、長野県駒ヶ根市に位置する中央アルプス(木曽駒ヶ岳周辺)の氷食地形(カール=圏谷)です。氷河によって削られてできた広い岩場と高山植物の草原が一体となった独特の景観が魅力で、「... -
永平寺(福井県永平寺町)
永平寺(福井県永平寺町) 概要(歴史・特徴・魅力) 永平寺(えいへいじ)は、1244年に曹洞宗の開祖・道元禅師によって開かれた日本を代表する禅寺のひとつです。福井県永平寺町に位置し、曹洞宗の大本山の一つとして現在も多くの僧侶が修行に励む場所で... -
牛久大仏(茨城県牛久市)
概要(歴史・特徴・魅力) 牛久大仏(うしくだいぶつ)は茨城県牛久市にある青銅製の巨大立像で、1993年に完成しました。全高は約120mで、完成当時は世界一の高さを誇りました(以後、世界の高名な大仏と並び称されるランドマーク)。内部は空洞になってお... -
仙台うみの杜水族館(宮城県仙台市)
仙台うみの杜水族館(宮城県仙台市) 概要(歴史・特徴・魅力) 仙台うみの杜水族館は、東日本大震災後の復興・交流拠点のひとつとして仙台港エリアに整備され、2015年に開業しました。三陸沿岸の海を中心に東北の海洋環境を紹介する展示構成が特徴で、地... -
白神山地(秋田県藤里町)
概要(歴史・特徴・魅力) 白神山地(しらかみさんち)は、青森県と秋田県にまたがる広大なブナ原生林地帯で、1993年に世界自然遺産に登録されました。藤里町は秋田県側の拠点のひとつで、原生的なブナ林、豊かな渓流、山岳地帯が残るエリアです。人の手が... -
高遠城址公園(長野県伊那市)
概要(歴史・特徴・魅力) 高遠城址公園(長野県伊那市)は、戦国〜江戸時代に築かれた高遠城の跡地を整備した公園で、特に「タカトオコヒガンザクラ」を中心とした桜の名所として全国的に知られています。江戸時代は高遠藩の城下町として栄え、明治期に城...
