目次
概要(歴史・特徴・魅力)
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、山梨県富士吉田市にある小高い丘陵に整備された公園で、五重の赤い「忠霊塔(通称:忠霊塔/チュウレイトウ/Chureito Pagoda)」と桜、そして正面に望む富士山を一枚の構図に収められる景観で国内外に知られています。忠霊塔は1963年に建立された戦没者慰霊の塔で、塔と桜並木、富士山が織りなす景色は特に春(桜)と秋(紅葉)に人気です。公園は比較的コンパクトながら展望台や階段・遊歩道が整備され、無料で見学できます。
見どころ
- 忠霊塔と富士山の定番構図:赤い五重塔を手前に、バックに富士山という写真はこの公園の象徴的な光景。テレビ・SNSでも多く紹介されています。
- 桜の季節:塔を囲む桜並木は例年3月下旬〜4月中旬が見頃。満開時の風景は特に美しく、早朝や夕景が人気。
- 展望デッキ:塔のある場所からは富士山だけでなく富士五湖や富士吉田の市街地も見渡せます。
- 季節ごとの表情:春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節により雰囲気が大きく変わります。
- 登りの階段・参道:石段を登ることで達成感があり、途中の風景も楽しめます(約400段と案内されることが多い)。
アクセス(最寄り駅・交通手段など)
- 電車:富士急行線(富士急)下吉田駅(下吉田駅)または富士山駅(旧・富士急ハイランド/富士山駅)から徒歩でアクセス可能。下吉田駅からは比較的近く、徒歩で公園入口まで向かうことができます。大月・東京方面からはJRで大月経由、富士急行線に乗り換え。
- バス:季節やルートにより河口湖・富士山駅方面からの路線バスが利用できることがあります。時刻・経路は事前に確認してください。
- 車:駐車場は公園周辺に有料スペースがありますが台数が限られるため、特に桜の時期や休日は満車になりやすいです。公共交通機関の利用を推奨します。
- 所要時間の目安(参考)
- 下吉田駅から徒歩:約10〜20分(駅から公園入口までの目安)
- 富士山駅/富士急ハイランド駅から徒歩:約20〜30分(徒歩ルートにより差あり)
滞在目安(所要時間の目安)
- 通常:30分〜1時間(登って撮影して戻る程度)
- 写真撮影やゆっくり景色を楽しむ場合:1〜2時間(混雑時はさらに余裕を)
- 桜のピークや夕景・夜明け狙いの場合は早めの到着がおすすめ(混雑や撮影待ちを考慮)
近隣スポット
- 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ):富士山信仰にまつわる由緒ある神社で徒歩圏。
- 富士急ハイランド:遊園地・アトラクション(車や徒歩でアクセス可)。
- 河口湖(かわぐちこ):富士五湖の一つで観光施設・遊覧船などが充実。
- 忍野八海:伝統的な湧水と古い街並みが楽しめる観光名所(車での移動が便利)。
- 富士山に関連する博物館やビジターセンター:地域の観光案内所で確認できます。
注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
- 混雑:桜の時期・紅葉シーズン・ゴールデンウィークなどは非常に混雑します。朝早め(夜明け〜午前中)や平日の訪問がおすすめです。
- 階段・体力:展望ポイントまで石段を登る必要があります。歩きやすい靴で、足腰に不安がある方は無理をしないでください。
- 駐車・交通:駐車場が少なく混雑しやすいので公共交通機関の利用を推奨します。周辺道路での路上駐車は迷惑行為になります。
- ゴミ・トイレ:敷地内にトイレはありますが数に限りがあります。ゴミは各自で持ち帰る、または指示に従ってください。
- 撮影マナー:多くの人が写真撮影を行います。三脚の使用や占有スペースについては周囲に配慮し、他の観光客の迷惑とならないようにしてください。
- ドローン・撮影規制:ドローン飛行は原則禁止または制限されていることが多いので、市町村や管理者の規則を確認してください。
- 気象・季節:冬季は雪や凍結で滑りやすくなります。天候による視界不良(富士山が見えない日)もあるため、天気予報を確認の上で計画してください。
- 参拝・周辺施設への配慮:忠霊塔周辺や神社は慰霊・信仰の場です。節度ある行動をお願いします。
補足:訪問前に最新の開園状況や交通アクセス(路線の運休・駐車場の運用・イベントによる通行規制など)を公式情報や現地観光案内で確認すると安心です。良い写真と安全な観光をお楽しみください。

