目次
概要(歴史・特徴・魅力)
巣鴨地蔵通り商店街は、東京都豊島区にある庶民的な商店街で、通称「おばあちゃんの原宿」として知られています。約800メートルほどの通り沿いに昔ながらの和菓子店、惣菜屋、薬店、衣料品店、飲食店などが軒を連ね、年配の方を中心に幅広い世代が訪れます。商店街の中心的存在である高岩寺(とげぬき地蔵)には「洗い観音」と呼ばれる信仰の対象があり、病気平癒や健康祈願で多くの参拝客が訪れるのが特徴です。買い物や食べ歩き、参拝を通じて下町の人情や昭和の雰囲気を味わえるのが魅力です。
見どころ
- 高岩寺(とげぬき地蔵):通称「とげぬき地蔵」。病気平癒を願って本尊の一部を布で洗う「洗い観音」の習慣が有名です。参拝やお守り・御朱印も人気。
- 赤い下着(赤パンツ)や健康グッズの店:縁起物として赤色の肌着や健康用品を扱う店が多く、土産にも人気です。
- 和菓子・甘味:塩大福や団子、甘味処など、昔ながらの和菓子を売る店が並びます。食べ歩きに最適。
- 昔ながらの商店街の風景:薬局、衣料品店、青果店、惣菜屋など日常使いの店が並び、日常生活に密着した昭和の情緒が残っています。
- 路地や脇道の散策:一本入ると小さな飲食店や喫茶店、地域に愛される店が見つかります。
アクセス(最寄り駅・交通手段など)
- 最寄り駅:JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」下車、徒歩約3〜8分(出口により異なります)。
- 都電荒川線:「庚申塚(こうしんづか)駅」下車すぐ。地蔵通りの北端近くに出ます。
- その他:池袋や大塚などからJRや地下鉄で1〜2駅。路線により乗換え案内を確認してください。
- 車:商店街は歩行者が多く、駐車場が限られているため公共交通機関利用を推奨します。
滞在目安(所要時間の目安)
- サクッと見て回る:30分〜1時間
- 参拝+食べ歩き・買物:1.5〜2.5時間
- ゆっくり食事や喫茶、周辺散策を含める:半日(3〜4時間)
近隣スポット
- 六義園(りくぎえん)— 紅葉や日本庭園を楽しめる名所(駒込駅からアクセス)。
- 旧古河庭園 — 西洋庭園と日本庭園が楽しめるスポット(徒歩・電車で移動可)。
- 池袋(サンシャインシティ等)— ショッピングやレジャー施設が充実。
- 都電荒川線の街歩き — 都電で周辺の下町風景を楽しむのもおすすめ。
注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
- 混雑:週末や祝日、特に参拝日や縁日(寺社の行事がある日)は大変混み合います。混雑時は歩行が遅くなるため時間に余裕を持ってください。
- 参拝マナー:寺院では静かに参拝し、洗い観音など像に触れる際は係員の指示に従ってください。写真撮影が制限される場所があるので表示を確認。
- 支払い:小さな店では現金のみのところが多いので、ある程度の現金を用意しておくと安心です。大型の店やカフェではカードや電子マネーが使える場合もあります。
- 営業時間:個人商店は早めに閉まる店が多く、夕方以降は店が閉まることがあるため午後遅くの訪問は注意。
- バリアフリー:通りは概ね平坦ですが、混雑時や店舗前の段差で車椅子・ベビーカーの移動がしづらい場合があります。必要なら事前にルート確認を。
- 季節の注意:夏は暑さ、冬は寒さ対策を。年配の方が多く訪れるため、混雑での熱中症や転倒に注意してください。
巣鴨地蔵通り商店街は、親しみやすい雰囲気と昭和の風情が残る場所です。参拝や食べ歩きを楽しみつつ、周辺の名所と合わせて散策してみてください。