目次
概要(歴史・特徴・魅力)
博物館 網走監獄(博物館 網走監獄)は、北海道網走市にある屋外型の歴史博物館で、明治〜昭和期の網走監獄(旧網走刑務所)の建築や受刑者の生活、監獄制度の歴史を実物建築と資料で再現・保存しています。もともと実際に刑務所として使われていた建物の一部を移設・復元しており、当時の独房、工場、作業場、監視設備、看守の住宅などがそのままの形で見学できます。
特徴は、単なる“刑務所の展示”にとどまらず、囚人たちの労働(開拓・土木・農業など)が地域開発に果たした役割や、当時の社会背景を丁寧に伝える点。重厚な木造建築やレンガ造りの外観、実物資料・写真・復元模型を通じて、歴史の現場に立つような臨場感が得られます。
見どころ
- 実物建築の見学:監房棟、単房(独房)、作業場(工場)や看守の住居など、移築・復元された建物群を見学できます。建物内部の造りや設備から当時の暮らしがわかります。
- 受刑者の生活と労働の展示:囚人が行っていた開拓や作業の様子、作業で使われた道具や写真資料、獄中での教育・職業訓練に関する展示。
- 展示館(資料館):写真・資料・模型による歴史説明、刑務所史の年表やエピソードを収めた常設展示。
- 再現展示・体験コーナー:監獄の生活を再現した展示や、過去の食事・作業を紹介するコーナー(季節や企画で内容が変わることがあります)。
- 建築美と保存技術:木造やレンガ造りの保存状態を見られるため、建築史や保存修復に興味ある人にも魅力的です。
アクセス(最寄り駅・交通手段など)
- 最寄り駅:JR石北本線・網走駅(網走駅が最寄りの主要駅です)。
- バス:網走駅から網走バス等の路線バスで「博物館 網走監獄前」または類似の停留所まで運行しています。所要時間はおおむね15〜25分程度(運行本数は季節によって変動)。
- 車:網走市中心部から車で約10〜20分。駐車場が整備されています(台数・料金は施設でご確認ください)。
- 観光バス・ツアー:網走観光の定番として日帰りツアーや周遊バスの行程に組み込まれることが多いです。
- ※詳しい時刻・ルート・駐車場情報・バリアフリー対応は公式サイトや交通機関の最新情報を確認してください。
滞在目安(所要時間の目安)
- さっと一巡:1時間前後
- じっくり見学・写真撮影:1.5〜2時間
- 展示を読み込み、企画展示や解説を全部見たい場合:2〜3時間
近隣スポット
- オホーツク流氷館(北方・オホーツク関連展示):オホーツク海の流氷や海洋に関する展示があり、季節による見どころが豊富です。
- 網走港・港周辺:海産物や港町の風景を楽しめます。海沿いの散策や食事におすすめ。
- 能取岬(能取岬・能取湖周辺):景勝地で岬からの眺望や広大な海岸線を楽しめます。
- 網走湖・能取湖周辺:自然や野鳥観察、季節の風景が美しいスポット。
- ※周辺には飲食店・土産店もありますが、冬季は営業時間が限定されることがあるためご注意ください。
注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
- 混雑:観光シーズン(夏休み時期、ゴールデンウィーク)、冬の流氷シーズンは来館者が増えます。夕方近くや開館直後など時間帯をずらすと比較的ゆったり見学できます。
- 服装・防寒:北海道の天候は変わりやすく、特に冬は非常に寒くなります。屋外展示が多いので季節に応じた防寒(冬は防風・防寒着、歩きやすい靴)が必要です。
- バリアフリー:歴史的建築のため段差や狭い通路が多く、車椅子やベビーカーで全部を回るのは難しい場所があります。詳細は施設に事前確認してください。
- マナー:建物は文化財として大切に保存されています。指定された場所以外での飲食や立ち入りは控え、写真撮影可否の表示に従ってください。
- 所要時間の見積もり:展示内容をじっくり読む場合は想定より時間がかかることがあります。バスの時刻表や次の予定を確認してから行動しましょう。
- 最新情報の確認:開館時間・休館日・入館料・特別展示・イベント等は変更されることがあります。訪問前に公式サイトや電話で最新情報を確認してください。
(備考)公式サイトや現地案内で最新の開館情報・アクセス詳細・料金・バリアフリー対応を必ずご確認ください。

