目次
概要(歴史・特徴・魅力)
三菱一号館美術館は、東京都千代田区丸の内にある美術館です。もともとは明治期(1894年)に英国人建築家ジョサイア・コンドル設計の「三菱一号館」として建てられましたが、戦後に姿を消した建物をモデルに復元・再建され、2010年に美術館として開館しました。赤レンガ造りの外観やクラシックな内装が特徴で、丸の内の近代建築群の中でも異彩を放つ存在です。
収蔵・展示は主に19世紀末から20世紀初頭の西洋美術を中心に企画展示が行われ、印象派やヴィクトリア朝期の英国美術、写真、美術史に関する企画展など幅広く紹介します。歴史的建築と質の高い企画展、併設のカフェ(Café 1894)やミュージアムショップも魅力の一つです。
見どころ
- 建築そのもの:赤レンガの外観、復元された細部意匠、光の入るアトリウムなど、建築愛好家にも見応えあり。
- 企画展:19世紀〜20世紀初頭の西洋美術を中心とした質の高い企画展。テーマ性のある展示が多く、所蔵品と国内外からの名品を組み合わせた内容が特徴。
- 常設・所蔵作品:館が所蔵する作品や関連資料も展示されることがある(展覧会による)。
- Café 1894:館内のカフェは歴史的雰囲気の中で食事やスイーツ、アフタヌーンティーを楽しめる人気スポット。
- ミュージアムショップ:展覧会図録やオリジナルグッズ、アート関連書籍などが揃う。
- 写真スポット:外観や館内の階段・ホールは写真映えするため記念撮影にも最適(展示室内の撮影はルールに従う)。
アクセス(最寄り駅・交通手段など)
住所:東京都千代田区丸の内2-6-2(※最新の住所や地図は公式サイトでご確認ください)
- JR 東京駅(丸の内側)から徒歩約6〜10分(丸の内南口・丸の内北口からアクセス可能)
- JR 有楽町駅から徒歩約8〜12分
- 東京メトロ:大手町駅・二重橋前駅から徒歩圏内(いずれも徒歩で10分前後)
- 車での来館:丸の内周辺は駐車場が限られるため、公共交通機関の利用を推奨。周辺の民間駐車場を利用する場合は事前に場所と料金を確認してください。
(混雑状況や改札出口からの最短ルートは、当日の駅構内表示や案内アプリ、公式サイトのアクセスページで確認すると便利です。)
滞在目安(所要時間の目安)
- 企画展の鑑賞:60〜90分(展示規模や混雑状況による)
- カフェ利用やミュージアムショップを含める場合:+30〜60分
- ゆっくり鑑賞したい場合や解説ツアー参加時は合計で2時間程度を見ておくと安心です。
近隣スポット
- 東京駅(丸の内):駅舎や駅ビル(KITTE、丸ビル・新丸ビル)のお店・展望スペース
- 丸の内仲通り:ショップやオフィス街の散策
- 皇居東御苑(皇居外苑):散歩や庭園見学が可能
- 銀座エリア:ショッピング・グルメスポット(徒歩または短い電車移動)
- 東京国際フォーラム・KITTE丸の内など、丸の内周辺の文化施設や商業施設
注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
- チケット:特別展は日時指定のチケット制や混雑時の入場制限がある場合があります。事前に公式サイトでチケット情報を確認し、オンラインで予約することをおすすめします。
- 撮影・飲食:展示室内は写真撮影や飲食が制限されている場合が多いので、入口や展示室内の掲示に従ってください。フラッシュや三脚、脚立の使用は禁止されることが一般的です。
- 閉館日・開館時間:多くの美術館同様、原則として月曜休館(祝日の場合は変則)や展覧会による特別休館日があります。開館時間も夜間延長日があるので公式情報を確認してください。
- 混雑時:土日祝や週末の午後、展覧会の初日・最終週は混雑しやすいです。ゆっくり鑑賞したい場合は平日の午前中や夕方(夜間開館がある日)を狙うと比較的空いています。
- 荷物・ベビーカー:大型手荷物やベビーカーの持ち込みに制限がある場合があります。ロッカーやクロークの有無は事前に確認してください。
- バリアフリー:館内にエレベーターや車いす対応トイレが整備されていますが、詳細(車いす貸出、介助の可否等)は公式サイトで確認してください。
- 服装・マナー:展示室内は静かに鑑賞するのが基本です。大きな声での会話や走り回る行為は控えましょう。
最新の展示情報、開館時間、チケット販売、アクセス詳報などは公式サイト(https://mimt.jp/)でご確認ください。
