-
名護屋城跡(佐賀県唐津市)
名護屋城跡(佐賀県唐津市) 概要(歴史・特徴・魅力) 名護屋城跡は豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役、1592〜1598年)の拠点として築いた城郭の跡地です。現在は石垣や曲輪(くるわ)の土壇、堀跡などが残り、当時の大名陣屋や軍事拠点が多数配置され... -
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)
概要(歴史・特徴・魅力) 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は、富士山の麓に位置する大型遊園地で、スリル満点の絶叫系コースターをはじめ、家族向けエリアやイベント、季節ごとの催しで知られます。1996年以降に大型コースターを次々と導入し、「高... -
唐招提寺(奈良県奈良市)
概要(歴史・特徴・魅力) 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市にある天平文化を代表する古刹のひとつで、鑑真(がんじん)和上によって創建されたお寺です。鑑真は中国(唐)から渡来し、日本に戒律(りっしゅう・律宗)を伝えた高僧で、759年に唐招... -
富士サファリパーク(静岡県裾野市)
概要(歴史・特徴・魅力) 富士サファリパークは静岡県裾野市にある大型のサファリパークで、富士山の麓という立地を活かした自然豊かな環境で多種多様な動物を間近に観察できる施設です。昭和期に開園して以来、車に乗ったまま園内を巡る「ドライブスルー... -
天龍寺(京都府京都市右京区)
天龍寺(京都府京都市右京区) 概要(歴史・特徴・魅力) 天龍寺は室町時代の1339年(暦応2年)に創建された臨済宗天龍寺派の大本山で、足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるために建立した寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録されてお... -
佐多岬(鹿児島県南大隅町)
概要(歴史・特徴・魅力) 佐多岬(さたみさき)は鹿児島県肝属郡南大隅町にある岬で、九州本土(本州・四国・九州の並びでの本土)では最南端に位置することで知られます。太平洋に突き出した断崖と広がる海の眺望が魅力で、岬先端には記念碑や展望台、散... -
新穂高ロープウェイ(岐阜県高山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 新穂高ロープウェイは、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある二段式(2本連続)ロープウェイで、乗り継いで標高約2,150m付近の展望台まで上がることができます。北アルプス(飛騨山脈)の雄大な山並みを間近に望めることが最大の魅力... -
お台場海浜公園(東京都港区台場)
概要(歴史・特徴・魅力) お台場海浜公園(おだいばかいひんこうえん)は、東京湾に面した人工の海浜公園で、レインボーブリッジや東京湾を一望できる開放的な景観が魅力です。お台場エリア自体は江戸時代の台場(砲台)の名残を由来としており、20世紀後... -
新宿御苑(東京都新宿区)
【概要(歴史・特徴・魅力)】 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)は、東京都新宿区に位置する都心の大規模な都市公園・庭園です。敷地は広く、約58ヘクタールにわたり、日本庭園、イギリス式風景庭園、フランス式整形庭園の3つの様式が調和して配置されてい... -
長岡花火大会(新潟県長岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 長岡花火大会(長岡まつり大花火大会)は、新潟県長岡市で毎年夏に開催される日本有数の大規模花火大会です。戦災や災害で亡くなった方々の慰霊と復興への願いを込めて行われており、特に「復興祈願花火・フェニックス」や直径約...
