-
鈴虫寺(京都府京都市西京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 鈴虫寺(すずむしでら、正式名:華厳寺)は、京都市西京区にある観光寺院で、寺の名の通り鈴虫(すずむし)の鳴き声が聞けることで知られます。秋の風物詩である鈴虫の鳴き声を寺内で一年中楽しめるように管理されており、その独... -
称名滝(富山県立山町)
称名滝(富山県 立山町) 概要(歴史・特徴・魅力) 称名滝(しょうみょうだき)は、富山県中新川郡立山町にある日本有数の大瀑布で、落差は約350mと国内で最も落差の大きい滝(通年で流れる滝として)として知られます。断崖から四段に流れ落ちるダイナミ... -
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)
概要(歴史・特徴・魅力) 旧岩崎邸庭園は、明治期に三菱財閥の岩崎家の本邸として建てられた邸宅と庭園を保存・公開している施設です。西洋建築を基調とした洋館(洋風主屋)に、和風の書斎・座敷(和館)、撞球(ビリヤード)室などが一体となった構成が... -
明治神宮(東京都渋谷区)
概要(歴史・特徴・魅力) 明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区代々木にある神社で、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしています。1920年(大正9年)に創建され、戦後の再建・整備を経て現在に至ります。都会のど真ん中にありながら約70万平方メート... -
祇園(京都府京都市東山区)
概要(歴史・特徴・魅力) 祇園は京都市東山区にある代表的な伝統的花街(かがい)で、かつては公家や武家文化と接点を持つ娯楽・接待の中心地として発展しました。中心には八坂神社(祇園社)があり、古くからの祭礼や行事が現在も続いています。格子戸や... -
秋田犬会館(秋田県大館市)
概要(歴史・特徴・魅力) 秋田犬会館(あきたいぬかいかん)は、秋田県大館市にある秋田犬の情報発信拠点です。秋田犬の歴史や特徴、保存・普及活動の紹介に力を入れており、実際の秋田犬と触れ合える展示や写真・資料展示、遺伝や飼育に関する解説コーナ... -
龍泉洞(岩手県岩泉町)
概要(歴史・特徴・魅力) 龍泉洞(りゅうせんどう)は、岩手県気仙郡岩泉町にある鍾乳洞で、透明度の高い地下湖と神秘的な青い水の色合いで知られる観光名所です。何層にもわたる鍾乳石や柱状の形成物、洞内のライトアップによる美しい光景が訪れる人を魅... -
潮岬(和歌山県串本町)
概要(歴史・特徴・魅力) 潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある本州最南端の岬です。明治期に灯台や航路標識が整備されて以来、海の要所としての役割を果たしてきました。太平洋を一望できる断崖や岬の碑、潮岬灯台などがあり、暖流・黒... -
下鴨神社(京都府京都市左京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 下鴨神社(正式名:賀茂御祖神社)は、京都市左京区にある古社で、京都最古の社のひとつ。賀茂氏の氏神を祀る神社で、古くから都の守護・祭祀の中心として重んじられてきました。糺の森(ただすのもり)と呼ばれる広大な常緑樹林... -
大沼公園(北海道亀田郡七飯町)
■概要(歴史・特徴・魅力) 大沼公園(北海道亀田郡七飯町)は、駒ヶ岳の麓に広がる湖沼群と小島が点在する風光明媚な公園です。江戸時代の駒ヶ岳の噴火や火山活動によって地形が変化してできたとされ、大小の島々と芝生の湖畔、駒ヶ岳の雄大な姿が織りな...
