-
豊川稲荷(愛知県豊川市)
概要(歴史・特徴・魅力) 豊川稲荷(正式名称:妙厳寺〈みょうごんじ〉、通称:豊川閣)は、愛知県豊川市にある古刹で、神社の「稲荷信仰」と仏教が融合した独特の信仰形態で知られます。古くから商売繁盛、家内安全、五穀豊穣の祈願所として庶民の信仰を... -
小石川後楽園(東京都文京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 小石川後楽園(こいしかわ こうらくえん)は、東京都文京区にある江戸時代から残る回遊式庭園です。江戸初期に水戸藩主・徳川家の一門によって造られ、その後も整備が重ねられてきました。都心にありながら池泉回遊式の構成、築... -
京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 京都鉄道博物館は、京都市下京区(梅小路公園内)にある鉄道をテーマにした大型博物館です。2016年に開館し、旧・梅小路機関区の敷地を生かして保存車両の展示や実物大の施設が整備されています。蒸気機関車から近代の電車・新幹... -
夫婦岩(三重県伊勢市二見町)
夫婦岩(三重県伊勢市二見町) 概要(歴史・特徴・魅力) 夫婦岩(めおといわ)は、三重県伊勢市二見町の二見浦海岸にある二つの岩で、中央を太い注連縄(しめなわ)で結んだ景勝地・信仰の場です。富士山に対する信仰や国生み神話(イザナギ・イザナミ)... -
大浦天主堂(長崎県長崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)は長崎市東山手町にあるカトリック教会で、1864年に建てられた日本で最も古い木造ゴシック様式の教会の一つです。幕末から明治期にかけて開港した長崎の外国人居留地のために建築され、当時の... -
城ヶ崎海岸(静岡県伊東市)
概要(歴史・特徴・魅力) 城ヶ崎海岸(じょうがさきかいがん)は、静岡県伊東市にある伊豆半島の代表的な海岸景勝地です。約1〜2kmにわたって続く断崖絶壁と黒っぽい玄武岩や溶岩が浸食されてできた奇岩群が特徴で、荒々しい海と断崖のコントラストが魅力... -
香取神宮(千葉県香取市)
概要(歴史・特徴・魅力) 香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市に鎮座する古社で、関東・東北に広がる「香取神社」の総本社です。主祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)で、武運・航海・産業の守護神として古くから信仰を集めてきました。社伝では... -
善通寺(香川県善通寺市)
概要(歴史・特徴・魅力) 善通寺(ぜんつうじ)は香川県善通寺市にある真言宗の由緒ある寺院で、弘法大師・空海の生誕地に建立されたと伝わります。平安時代初期に創建されたとされ、長い歴史の中で多くの建造物や文化財が伝えられてきました。広い境内と... -
薬師寺(奈良県奈良市)
概要(歴史・特徴・魅力) 薬師寺(やくしじ)は奈良県奈良市にある古刹で、7世紀末(伝承では天武天皇の発願、680年頃の創建とされる)に起源を持ちます。奈良時代の寺院配置や建築様式を今に伝える代表的な寺院で、薬師如来を本尊とする「病気平癒・健康... -
恵那峡(岐阜県恵那市)
概要(歴史・特徴・魅力) 恵那峡(えなきょう)は岐阜県恵那市にある景勝地で、木曽川の浸食で形成された奇岩や小島が点在する渓谷風景が魅力です。切り立った岩壁や屏風のように連なる岩群、緑豊かな渓流が四季折々に表情を変え、特に新緑と紅葉の季節は...

