-
那須どうぶつ王国(栃木県那須郡那須町)
概要(歴史・特徴・魅力) 那須どうぶつ王国は、栃木県那須高原にある体験型の動物園・ふれあいパークです。自然豊かな丘陵地を生かした広い敷地で、動物との「近さ」を重視した展示と体験プログラムが特徴です。園内では、放し飼いに近い空間で動物と触れ... -
桂離宮(京都府京都市西京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 桂離宮は、京都市西京区桂にある江戸時代を代表する数寄屋建築と池泉回遊式庭園の名園です。17世紀から造営が始まり、皇室(桂宮家)により整備されたため宮内庁が管理しています。建築では書院造と数寄屋造の繊細な折衷が見られ... -
弘道館(茨城県水戸市)
弘道館(茨城県水戸市) 概要(歴史・特徴・魅力) 弘道館は江戸時代後期、藩校として水戸藩によって設立された教育施設です。水戸藩主・徳川斉昭(とくがわ なりあき)らによって整備され、学問と武芸を併せて教育する場として機能しました。ここは「水戸... -
神楽坂(東京都新宿区)
概要(歴史・特徴・魅力) 神楽坂(かぐらざか)は東京都新宿区にある風情ある街並みで、江戸時代から続く料亭街・花街(かがい)の名残が残るエリアです。もともとは大名屋敷や武家屋敷が近くにあった地域で、明治以降に芸者・料亭文化が栄え、石畳の坂道... -
足利学校(栃木県足利市)
概要(歴史・特徴・魅力) 足利学校(あしかががっこう)は、栃木県足利市の中心部にある中世から続く学問所の跡とその復元施設です。古くから儒学を中心とした教育・講義が行われた場所として知られ、「日本最古級の学校」と紹介されることもあります。現... -
吉見百穴(埼玉県比企郡吉見町)
概要(歴史・特徴・魅力) 吉見百穴(よしみひゃっけつ)は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代〜飛鳥〜奈良時代頃にかけて造られたとされる横穴石室の群集墓です。崖面に穿たれた横穴(穴蔵)が多数連なっている様子が「百の穴(たくさんの穴)」に見える... -
臼杵石仏(大分県臼杵市)
概要(歴史・特徴・魅力) 臼杵石仏(うすきせきぶつ)は、大分県臼杵市にある磨崖仏(まがいぶつ=岩壁に刻まれた仏像群)です。平安時代末〜鎌倉時代にかけて彫られたとされ、風化と共に独特の趣を帯びた仏像群は、長年にわたり地域の信仰と文化を伝えて... -
箱根ガラスの森美術館(神奈川県箱根町)
【概要(歴史・特徴・魅力)】 箱根ガラスの森美術館は、ヴェネツィアン・グラス(ヴェネツィア硝子)を中心に、ヨーロッパのガラス工芸作品と現代ガラス作家の作品を展示する美術館です。開館以来、伝統的な吹きガラスや細密な装飾を施した歴史的作品から... -
榛名湖(群馬県高崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 榛名湖(はるなこ)は群馬県高崎市の榛名山(榛名火山)のカルデラ内にある火口湖で、山あいに静かにたたずむ風景が魅力です。湖岸は四季折々に表情を変え、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の雪景色と、どの季節でも散策や撮影... -
阿蘇神社(熊本県阿蘇市)
概要(歴史・特徴・魅力) 阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある古社で、阿蘇地域の信仰の中心として古くから崇敬を集めてきました。阿蘇の外輪山や火山地域と深く結びつく土地神を祀る社で、田畑の豊穣や火山の鎮静を祈る地域の拠点としての歴...
