-
河津桜(静岡県賀茂郡河津町)
概要(歴史・特徴・魅力) 河津桜(かわづざくら)は、静岡県賀茂郡河津町を中心に早春に咲く桜の総称で、1950年代に町内で発見され以降、観賞用に植えられて広まりました。特徴は濃いピンク色の花弁と早咲きであること。一般的なソメイヨシノよりも開花が... -
函館朝市(北海道函館市)
函館朝市(北海道函館市) 概要(歴史・特徴・魅力) 函館朝市は、JR函館駅のすぐ前に広がる市場で、海産物・青果・土産物店・飲食店が軒を連ねる北海道有数の観光市場です。函館は古くから港町として栄えてきたため、市場の歴史も長く、港で水揚げされた... -
芦ノ湖(神奈川県箱根町)
概要(歴史・特徴・魅力) 芦ノ湖(あしのこ)は、神奈川県箱根町に位置するカルデラ湖で、箱根火山の活動によって形成されました。箱根は古くから東海道の要所として交通・軍事・信仰の拠点となり、芦ノ湖周辺にも箱根関所跡や箱根神社など歴史・文化資産... -
蒜山高原(岡山県真庭市)
蒜山高原(岡山県真庭市) 概要(歴史・特徴・魅力) 蒜山高原(ひるぜんこうげん)は、岡山県北部・真庭市に広がる高原地帯で、豊かな自然と牧歌的な風景が魅力の観光地です。もともとは牧畜が盛んな土地で、特にジャージー牛を使った乳製品(牛乳・ヨー... -
浜名湖(静岡県浜松市)
概要(歴史・特徴・魅力) 浜名湖(はまなこ)は静岡県西部、浜松市を中心に広がる汽水湖(淡水と海水が混じる湖)で、東側は遠州灘(太平洋)と狭い海口でつながっています。古くから海と川の恵みを受ける漁場・養殖場として発展し、特にウナギ(浜名湖う... -
八王子城跡(東京都八王子市)
八王子城跡(東京都八王子市) 概要(歴史・特徴・魅力) 八王子城跡は、戦国時代に後北条氏の家臣によって築かれた山城の遺構で、豊臣秀吉による小田原征伐の際に落城したことで知られます。現在は城郭の曲輪(くるわ)・土塁・堀切・石積み・井戸跡など... -
下関海響館(山口県下関市)
概要(歴史・特徴・魅力) 下関海響館(しものせき かいきょうかん)は、山口県下関市の関門海峡に面した大型の水族館です。関門海峡や瀬戸内海・日本海に棲む多様な海の生き物を紹介するとともに、地域の海洋資源や環境保全への理解を深める場として整備... -
熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)
概要(歴史・特徴・魅力) 熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある古社で、三種の神器の一つ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀る社として古くから崇敬を受けてきました。創建は古代に遡ると伝えられ、歴史的には皇室や尾張国の崇敬を... -
伏見桃山城(京都府京都市伏見区)
伏見桃山城(京都府京都市伏見区) 概要(歴史・特徴・魅力) 伏見桃山城(ふしみももやまじょう)は、豊臣秀吉が築いた「伏見城」をルーツとする城郭に由来する史跡・復元建造物です。元の伏見城は天正期から慶長期にかけて築かれ、政治・文化の舞台とな... -
妻籠宿(長野県南木曽町)
概要(歴史・特徴・魅力) 妻籠宿(つまごじゅく)は、長野県木曽郡南木曽町(みなみきそまち)にある中山道の宿場町です。江戸時代に中山道の宿場として栄え、往時の町並みや建物が良好に保存されていることで知られます。1976年に「重要伝統的建造物群保...

