-
長浜城(滋賀県長浜市)
長浜城(滋賀県長浜市) 概要(歴史・特徴・魅力) 長浜城は琵琶湖の北西に位置し、長浜城公園の一角に建つ城址と復元天守(長浜城歴史博物館)で知られます。戦国時代に羽柴(のちの豊臣)秀吉がこの地に城を築いたとされ、その後に廃城や移転を経た歴史... -
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市) 概要(歴史・特徴・魅力) ねぶたの家 ワ・ラッセは、青森ねぶた祭りの魅力を通年で体験できるミュージアムです。2011年に開館し、実際に祭りで運行された大型ねぶたの展示や、ねぶた師の技、囃子(はやし)や跳人... -
鞆の浦(広島県福山市)。
概要(歴史・特徴・魅力) 鞆の浦(とものうら)は広島県福山市にある古い港町で、穏やかな瀬戸内海の湾を臨む景観と江戸〜明治期の町並みがよく残る観光地です。廻船(海上輸送)で栄えた歴史があり、石造りの常夜灯や古い商家、寺社が湾沿いに点在します... -
鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
概要(歴史・特徴・魅力) 鈴鹿サーキットは三重県鈴鹿市にある国際規格の総合モータースポーツ施設で、1962年に本田技研工業の創業者らの手で開設されました。世界的に珍しい「フィギュアエイト(立体交差)」を持つサーキットで、F1日本グランプリや鈴鹿... -
道後温泉(愛媛県松山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 道後温泉(愛媛県松山市)は、日本最古級の温泉の一つとされ、古くから地元に親しまれてきた温泉地です。温泉街の象徴である「道後温泉本館」は木造三層楼の風格ある建物で、明治期の建築美を今に伝えています。夏目漱石の小説『... -
鶴舞公園(愛知県名古屋市)
概要(歴史・特徴・魅力) 鶴舞公園(つるまこうえん)は、名古屋市の中心部に位置する歴史ある都市公園で、都会のオアシスとして市民に親しまれています。開園から長年にわたり緑地や花壇、池、広場が整備され、季節ごとに多彩な表情を見せるのが大きな魅... -
明石海峡大橋(兵庫県神戸市)
概要(歴史・特徴・魅力) 明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区(本州側)と淡路島を結ぶ世界有数の吊り橋です。1998年に供用開始され、主塔間(主径間)の長さは約1,991mで、世界最長クラスの吊り橋として知られています。建... -
吹割の滝(群馬県沼田市)
概要(歴史・特徴・魅力) 吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市(片品・利根川水系の一部)にある名勝的な滝で、幅が広く岩盤が割れている独特の景観から「東洋のナイアガラ」とも称されます。火山活動で堆積した柔らかい岩(凝灰岩や安山岩など)... -
霧島神宮(鹿児島県霧島市)
霧島神宮(鹿児島県霧島市) 概要(歴史・特徴・魅力) 霧島神宮は、鹿児島県霧島市にある古社で、古事記・日本書紀に登場する神話と結びつく由緒ある場所です。主祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)で、天孫降臨にまつわる信仰の中心として古来より崇敬を... -
藻岩山(北海道札幌市)
概要(歴史・特徴・魅力) 藻岩山(もいわやま)は北海道札幌市の南部に位置する標高約531mの市街地の代表的な山です。札幌中心部から近く、市街地・石狩平野・遠くは日本海まで見渡せる360度の大パノラマが得られるため、昼景・夕景・夜景いずれも人気が...