-
上高地(長野県松本市安曇)
上高地(長野県松本市安曇) 概要(歴史・特徴・魅力) 上高地は長野県松本市安曇に位置する標高約1,500mの高原リゾートで、北アルプス(穂高連峰・焼岳など)の麓に広がる景勝地です。明治時代以降に登山・観光地として知られるようになり、1915年には日... -
妙義山(群馬県富岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 妙義山(みょうぎさん)は群馬県富岡市・安中市にまたがる代表的な名峰で、鋭く切り立った奇岩と岩稜(がんりょう)が連なる景観が大きな特徴です。数百万年前の火山活動や浸食作用で形成された硬い岩塊が露出しており、奇岩・怪... -
犬吠埼灯台(千葉県銚子市)
犬吠埼灯台(千葉県銚子市) 概要(歴史・特徴・魅力) 犬吠埼灯台は、千葉県銚子市の犬吠埼に立つ歴史ある灯台です。明治時代に外国人技師の指導で建設された灯台のひとつで、太平洋を望む岬のランドマークとして古くから航海の安全を支えてきました。白... -
中禅寺湖(栃木県日光市)
概要(歴史・特徴・魅力) 中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は、栃木県日光市にある高原の湖で、標高約1,269mに位置します。火山活動によって約2万年前に男体山(なんたいさん)の噴出物が谷をせき止めて形成されたとされるカルデラ湖で、面積は約11.6km²、最大... -
別府温泉(大分県別府市)
概要(歴史・特徴・魅力) 別府温泉(大分県別府市)は、日本有数の温泉地の一つで、湧出量・源泉数ともに国内トップクラスを誇ります。古くから湯治場として発展し、江戸時代から明治・大正期にかけて観光地としての基盤が形成されました。「別府八湯(べ... -
三内丸山遺跡(青森県青森市)
概要(歴史・特徴・魅力) 三内丸山遺跡は、青森市にある縄文時代の大規模な集落跡です。縄文時代中期〜後期にかけて営まれた居住跡で、竪穴住居・盛土跡・大型掘立柱建物・墓坑などが広範囲に残っています。出土した土器・石器・骨角器・装身具などの豊富... -
蔵王温泉(山形県山形市)
蔵王温泉(山形県山形市) 概要(歴史・特徴・魅力) 蔵王温泉は山形市の近郊にある古湯で、開湯は古く平安〜江戸時代から記録が残るとされています。強い酸性と硫黄の香りが特徴の硫酸塩泉・硫化水素泉系の温泉で、皮膚病や疲労回復に効能があるとされま... -
鞍馬寺(京都府京都市左京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区の鞍馬山中腹にある古刹で、山岳信仰と密教の信仰が色濃く残る寺院です。創建は古く、平安時代以前から山全体が霊場として信仰されてきました。鞍馬山は「尊天(そうてん)」と呼ばれる独自... -
仙巌園(鹿児島県鹿児島市)
概要(歴史・特徴・魅力) 仙巌園(せんがんえん/別名:磯庭園)は、鹿児島市の錦江湾沿いに広がる伝統的な日本庭園と旧島津家別邸からなる名勝です。江戸時代から島津氏により整備され、錦江湾と桜島を一望する景観を生かした池泉回遊式庭園が最大の特徴... -
竜飛岬(青森県外ヶ浜町)
概要(歴史・特徴・魅力) 竜飛岬(たっぴみさき)は、青森県外ヶ浜町(旧・三厩町)にある津軽半島北端の岬です。日本海と津軽海峡が交わる風の強い要衝で、断崖と広がる海原、対岸の北海道(天候次第で松前半島など)が望める雄大な景観が魅力です。歴史...