-
マザー牧場(千葉県富津市)
概要(歴史・特徴・魅力) マザー牧場は千葉県富津市にある観光牧場で、広大な丘陵地を活かした花畑や動物とのふれあい、ショーや体験プログラムが楽しめる施設です。開園以来、都市部から気軽に訪れられる「都市型観光牧場」として発展してきました。季節... -
尻屋崎灯台(青森県東通村)
概要(歴史・特徴・魅力) 尻屋崎灯台(しりやざきとうだい)は、青森県下北半島の東端、東通村(ひがしどおりむら)に位置する岬「尻屋崎(しりやざき)」の象徴的な灯台です。明治期に整備された沿岸航路の一端を担い、太平洋と津軽海峡を見渡す要所とし... -
白川水源(熊本県南阿蘇村)
概要(歴史・特徴・魅力) 白川水源(しらかわすいげん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある名水の湧き出る地点です。阿蘇の火山地帯にろ過されて湧き出す清冽な地下水は透明度が高く、昔から飲料水や農業用水として地域に利用されてきました。環境省の「名水... -
大間崎(青森県大間町)
概要(歴史・特徴・魅力) 大間崎(おおまざき)は、本州最北端に位置する青森県下北半島の先端、青森県大間町にある岬です。津軽海峡をはさんで北海道(函館方面)を望む雄大な眺望と、「本州最北端」の碑や灯台などのシンボルが観光名所となっています。... -
古代蓮の里(埼玉県行田市)
概要(歴史・特徴・魅力) 古代蓮の里は、埼玉県行田市にある蓮(はす)を主体とした公園・植物観賞スポットです。庭園中央の大きな池には古代蓮をはじめ多種の蓮が植えられており、夏になると一面に花が咲きそろう光景が楽しめます。園内には観察用の展望... -
中城城跡(沖縄県中頭郡中城村)
概要(歴史・特徴・魅力) 中城城跡(なかぐすくじょうあと)は、沖縄本島中部の中頭郡中城村にある琉球王国時代の城(グスク)の代表的な遺構です。14〜15世紀に築かれ、城の整備や拡張は按司(地方豪族)・護佐丸(ゴサマル)などにより行われたと伝えら... -
福山城(広島県福山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 福山城(広島県福山市)は、江戸時代初期に築かれた城郭で、1619年(元和5年)に水野勝成(みずの かつなり)によって普請が始まりました。城は城下町・福山の中心に位置し、堀・石垣・天守閣を配した典型的な平山城の風格を持ち... -
松山城(愛媛県松山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市の勝山(標高約132m)に築かれた平山城で、江戸時代にかけて整備された城郭が良好に残る名城です。関ヶ原の戦い後に加藤嘉明(かとう よしあき)らによって築城が始まり、完成後も大名... -
嬉野温泉(佐賀県嬉野市)
概要(歴史・特徴・魅力) 嬉野温泉(佐賀県嬉野市)は、九州でも有数の歴史ある温泉地のひとつで、古くから湯治場として親しまれてきました。泉質は弱アルカリ性とされ、「美肌の湯」「化粧の湯」として知られ、入浴後に肌がすべすべになるのが特徴です。... -
千秋公園(秋田県秋田市)
概要(歴史・特徴・魅力) 千秋公園(せんしゅうこうえん)は、秋田県秋田市中心部にある市民公園で、江戸時代の久保田城(久保田藩・佐竹氏の居城)の本丸跡を整備して作られた城址公園です。石垣や堀の一部が残り、城跡としての趣を感じられるほか、園内...
