-
高田松原(岩手県陸前高田市)
概要(歴史・特徴・魅力) 高田松原(たかたまつばら)は、岩手県陸前高田市にある海岸沿いの松林で、かつては約2km、数万本の黒松が続く美しい景観が広がる名勝でした。遠くから見ても海と松が織りなすラインが印象的で、古くから地元の人々や旅人に親し... -
二本松城(福島県二本松市)
概要(歴史・特徴・魅力) 二本松城(通称:霞ヶ城)は、福島県二本松市の市街地を見下ろす丘陵上に築かれた山城跡で、城跡一帯は「霞ヶ城公園」として整備されています。戦国〜江戸時代を通じて地域の政治の中心であり、戊辰戦争の際には若き藩士たちが奮... -
大湯環状列石(秋田県鹿角市)
概要(歴史・特徴・魅力) 大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、秋田県鹿角市にある縄文時代の遺跡で、日本を代表する環状列石の一つです。古くからの発掘調査と保存整備により、その全体像が良好に残されており、国の史跡に指定されています。複... -
天城山(静岡県伊豆市)
概要(歴史・特徴・魅力) 天城山(あまぎさん)は静岡県伊豆市に位置する天城山地の主峰を含む山域で、伊豆半島中央部に連なる火山起源の山々です。最高峰は約1,400m級の山があり、深い原生林(ブナやシラカバなどの広葉樹林)や切り立った渓谷、豊かな伏... -
掛川城(静岡県掛川市)
概要(歴史・特徴・魅力) 掛川城は静岡県掛川市にある城郭で、戦国〜江戸期に築かれた城をルーツに持ちます。江戸時代には城下町として栄び、現在の天守は歴史資料を基に木造で復元されたもので、城郭本来の風格を感じられるのが魅力です。石垣や堀、復元... -
鹿屋航空基地史料館(鹿児島県鹿屋市)
概要(歴史・特徴・魅力) 鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)は、鹿児島県鹿屋市にある航空・基地の歴史を伝える資料館です。旧海軍の航空基地として栄えた鹿屋基地の歩みを保存・展示し、太平洋戦争期の飛行隊や航空機、基地生活に関... -
神庭の滝(岡山県真庭市)
概要(歴史・特徴・魅力) 神庭の滝(かんばのたき)は、岡山県真庭市にある代表的な名瀑のひとつで、深い渓谷と豊かな原生林に囲まれた自然景観が魅力です。古くから地元で信仰の対象とされてきた場所で、滝そのものや滝周辺の渓相は自然のまま残されてお... -
京都御所(京都府京都市上京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 京都御所(きょうとごしょ)は、かつての日本の天皇の居所で、京都府京都市上京区に位置します。平安京遷都(794年)以降、長らく朝廷の中心として用いられ、明治以降に首都が東京へ移るまで儀式・行幸・日常の政務が行われた歴... -
牧野植物園(高知県高知市)
概要(歴史・特徴・魅力) 牧野植物園(まきのしょくぶつえん)は、高知市五台山(ごだいさん)に位置する植物園で、日本を代表する植物学者・牧野富太郎(まきの とみたろう)博士を顕彰して開園しました。牧野博士は日本の植物分類学の基礎を築いた人物... -
草千里ヶ浜(熊本県阿蘇市)
概要(歴史・特徴・魅力) 草千里ヶ浜(くさせんりがはま)は、熊本県阿蘇市にある広大な草原地帯で、阿蘇五岳の外輪山と中岳の火口を望む景観が魅力です。標高は約1,200〜1,300mほどで、かつては火山活動で形成されたカルデラ内の平坦地であり、草地が一...

