-
メタセコイア並木(滋賀県高島市)
概要(歴史・特徴・魅力) メタセコイア並木(マキノのメタセコイア並木)は、滋賀県高島市マキノ町にあるびわ湖北西岸沿いの並木道です。メタセコイア(英名:dawn redwood)は戦前に中国で再発見された裸子植物で、日本各地に街路樹や防風林として植えら... -
長崎平和公園(長崎県長崎市)
概要(歴史・特徴・魅力) 長崎平和公園(長崎県長崎市)は、1945年8月9日の長崎原爆投下で被災した浦上地区(うらかみ)周辺に設けられた追悼と平和のための公園です。戦後の復興と献花・慰霊の場として整備され、1955年(昭和30年代)に平和祈念像(北村... -
京都国立博物館(京都府京都市東山区)
京都国立博物館(京都府京都市東山区) 概要(歴史・特徴・魅力) 京都国立博物館は、古都・京都における日本美術の代表的な収蔵館のひとつで、古美術・工芸・考古・書跡など幅広いコレクションを所蔵・公開しています。明治期に創立された旧本館(明治建... -
登別地獄谷(北海道登別市)
概要(歴史・特徴・魅力) 登別地獄谷(のぼりべつじごくだに)は、北海道登別市にある代表的な温泉地「登別温泉」の源泉地帯で、火山活動によって蒸気や硫黄を含む熱泉が噴出する荒涼とした谷です。古くから温泉供給の中心として利用され、硫黄の匂いと蒸... -
新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)
概要(歴史・特徴・魅力) 新江ノ島水族館(通称:えのすい)は、神奈川県藤沢市・江の島近くにある人気の水族館です。旧・江の島水族館は1954年に開館しましたが、現在の施設は2004年にリニューアルオープンしており、最新の展示設備と観覧環境を備えてい... -
笹川流れ(新潟県村上市)
笹川流れ(新潟県村上市) 所在地:新潟県村上市(日本海側に広がる海岸景勝地) 概要(歴史・特徴・魅力) 笹川流れ(ささがわながれ)は、新潟県村上市の日本海沿岸に延びる約8〜10km(区間の定義により異なる)にわたるリアス式海岸の景勝地です。長年... -
大阪歴史博物館(大阪府大阪市中央区)
概要(歴史・特徴・魅力) 大阪歴史博物館は、大阪の古代から現代に至る歴史と文化を総合的に紹介する博物館です。発掘資料や実物資料に加え、復元模型や大型ジオラマ、映像・音声を組み合わせた展示で、古代の難波宮(なにわのみや)をはじめとする都城・... -
法観寺(京都府京都市東山区)
概要(歴史・特徴・魅力) 法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区の歴史的な街並みの中に佇む小さな寺院で、特に境内の五重塔(通称:八坂の塔/やさかのとう)が有名です。塔の創建は古く、伝承では飛鳥〜奈良時代にさかのぼるとされ、度重なる焼失・再建... -
すみだ水族館(東京都墨田区)
【概要(歴史・特徴・魅力)】 すみだ水族館は、東京スカイツリータウン(東京ソラマチ)内にある都市型の大型水族館で、2012年の東京スカイツリー開業に合わせてオープンしました。都会の中で「東京の海」をテーマにした展示構成が特徴で、実際の東京湾の... -
通潤橋(熊本県山都町)
概要(歴史・特徴・魅力) 通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町にある石造の水路橋(石造アーチ橋)です。江戸時代末期に完成し、谷を越えて上流からの用水を下流の田畑に送るための土木施設として築かれました。石積みのアーチ構造と内部...
