-
知床岬(北海道斜里郡斜里町)
概要(歴史・特徴・魅力) 知床岬(しれとこみさき)は、北海道斜里郡斜里町に位置する知床半島の最東端にある岬です。知床(アイヌ語で「シレトコ/shiretoko」は「地の端」を意味するとされる)は、2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された知床国立公... -
ピナイサーラの滝(沖縄県竹富町)
概要(歴史・特徴・魅力) ピナイサーラの滝は、沖縄県八重山郡竹富町・西表島(いりおもてじま)にある滝で、落差およそ55メートルと沖縄県内で最大級の規模を誇ります。滝名の「ピナイサーラ」は現地の方言に由来すると言われ、古くから島の人々に親しま... -
アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
概要(歴史・特徴・魅力) アクアマリンふくしま(福島県いわき市小名浜)は、海の生態系や水辺の環境を「見て」「学べる」体験型水族館です。2000年に開館し、日本沿岸の潮流や生物群集を再現した展示が特徴です。特に「潮目の大水槽」と呼ばれる大きな展... -
能古島(福岡県福岡市西区)
概要(歴史・特徴・魅力) 能古島(のこのしま)は、福岡市西区の博多湾内に浮かぶ小さな島です。かつては漁業や農業が中心の島でしたが、福岡市中心部から近くアクセスが良いため、レジャーや日帰り観光地として人気が高まりました。島の最大の魅力は四季... -
奄美大島(鹿児島県奄美市)
概要(歴史・特徴・魅力) 奄美大島(鹿児島県奄美市)は、南西諸島の中心的な島で、亜熱帯の自然と独自の文化が残る風光明媚な観光地です。古くは琉球文化と薩摩(鹿児島藩)の影響を受け、独特の島文化が発展しました。戦後しばらく米国管理下に置かれた... -
金作原原生林(鹿児島県奄美市)
概要(歴史・特徴・魅力) 金作原原生林(きんさくばるげんせいりん)は、鹿児島県・奄美大島に残る亜熱帯照葉樹林の代表的な原生林です。島の独自の気候と長い地理的隔離により、多数の固有種・希少種が生息・生育しており、生物多様性の高さが大きな特徴... -
関ヶ原古戦場(岐阜県不破郡関ケ原町)
関ヶ原古戦場(岐阜県不破郡関ケ原町) 概要(歴史・特徴・魅力) 関ヶ原古戦場は、1600年(慶長5年)に行われた関ヶ原の戦いの舞台で、日本の戦国時代を決定づけた歴史的な場所です。東軍(徳川家康)と西軍(石田三成ら)が激突し、東軍の勝利により江戸... -
万座温泉(群馬県嬬恋村)
万座温泉(群馬県嬬恋村) 概要(歴史・特徴・魅力) 万座温泉は群馬県嬬恋村の高原に位置する温泉地で、標高約1,800mと日本有数の高所にある温泉郷です。古くから湯治場として知られ、周辺は浅間山などの雄大な山並みに囲まれ、四季折々の景観が楽しめま... -
大磯ロングビーチ(神奈川県中郡大磯町)
概要(歴史・特徴・魅力) 大磯ロングビーチ(神奈川県中郡大磯町)は、湘南の海岸近くにある大型プールリゾート施設です。海沿いの立地を生かした開放的なプール群と、家族向けのキッズエリア、スライダーや波のプールなど多彩なアトラクションが揃ってお... -
橋杭岩(和歌山県串本町)
概要(歴史・特徴・魅力) 橋杭岩(はしくいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町に位置する海上に連なる柱状節理(はしらじょうせつり)の岩群です。海に向かって一直線に並ぶ岩列は、「橋の杭(はしのくい)」のように見えることから名付けられました。火山...
