-
姫路城(兵庫県姫路市)
概要 姫路城は「白鷺城」と称される国宝級の名城で、白漆喰の外観と江戸期の巧緻な防御構造が見どころです。 見どころ -
首里城公園(沖縄県那覇市)
首里城公園は、琉球王国の政治・文化の中心であった首里城を中心に整備された歴史公園です。首里城は戦争や火災で度重なる被害を受け、2019年の火災でも正殿が焼失しましたが、現在は復元・再建が進められています。赤瓦の建築と石垣の城郭は沖縄独自の文... -
伊勢神宮(三重県伊勢市)
伊勢神宮は「お伊勢さん」と親しまれ、日本人の心のふるさとと呼ばれる特別な神社です。天照大御神を祀る内宮と、衣食住を司る豊受大御神を祀る外宮を中心に、125の宮社から成り立っています。広大な森と五十鈴川の清流に囲まれた境内は厳かな雰囲気に包ま... -
ひがし茶屋街(石川県金沢市)
ひがし茶屋街は、江戸時代から続く茶屋文化を今に伝える金沢の代表的な観光地で、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。格子戸の町家が立ち並ぶ通りは風情があり、夜には提灯の明かりがともり、かつての花街の雰囲気を感じることができます... -
兼六園(石川県金沢市)
兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ「日本三名園」のひとつに数えられる大名庭園で、国の特別名勝に指定されています。加賀藩前田家が長い年月をかけて整備した庭園は、四季折々の景観美を楽しめることから国内外の観光客に人気があります。特に... -
知床半島(北海道斜里町・羅臼町)
知床半島は北海道東部に位置し、2005年にユネスコ世界自然遺産に登録されました。手つかずの大自然が残るエリアで、ヒグマやオジロワシなどの野生動物、四季折々の景観が楽しめます。冬は流氷、夏は原生林や滝、そして海岸線の絶景など、年間を通じて異な... -
美瑛・青い池(北海道上川郡美瑛町)
美瑛町にある「青い池」は、水面が青く輝く幻想的な景観で知られる観光スポットです。もともとは防災工事によってできた人造池ですが、アルミニウムを含んだ水が光を反射することで独特の青色に見えるとされています。四季や天候によって色合いが変化する... -
屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
屋久島は鹿児島県に属する島で、1993年にユネスコ世界自然遺産に登録されました。豊かな降雨と多様な生態系に支えられた森林は「洋上のアルプス」とも呼ばれ、特に樹齢数千年の屋久杉で知られています。ジブリ映画『もののけ姫』の舞台イメージともいわれ... -
富士山(山梨県・静岡県)
富士山は標高3,776mを誇る日本最高峰の山で、2013年に世界文化遺産に登録されました。四季折々の姿が楽しめる日本の象徴的存在であり、登山や周辺観光を目的に多くの国内外旅行者が訪れます。特に富士五湖や河口湖、静岡側の茶畑から望む風景は人気が高く... -
白川郷(岐阜県大野郡白川村)
白川郷は、岐阜県北部に位置する合掌造り集落で、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。切妻造りの茅葺き屋根が特徴的な伝統家屋は豪雪地帯の知恵を反映しており、現在も生活が営まれています。四季折々の景観が楽しめ、特に冬のライトアップは幻想...