-
両国国技館(東京都墨田区)
概要(歴史・特徴・魅力) 両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、東京都墨田区にある大相撲の中心的な競技場です。現在の建物は1985年に開館し、それ以来東京で開催される本場所(大相撲の公式大会)の会場として親しまれてきました。伝統的な土俵(どひ... -
桂浜(高知県高知市)
桂浜(高知県高知市) 概要(歴史・特徴・魅力) 桂浜は高知市の南端に位置する太平洋に面した海岸で、刻々と表情を変える海景と荒波が作る雄大な景観で知られます。特に「坂本龍馬像」が海を見据えて立つ風景は高知を象徴する景観の一つで、観光写真の定... -
札幌時計台(北海道札幌市)
概要(歴史・特徴・魅力) 札幌時計台(札幌市中央区)は、明治期に建てられた木造の歴史的建造物で、もともとは「旧札幌農学校」の演武場(講堂)として使用されました。外観の白い木造建築とシンボリックな塔屋に取り付けられた大型の機械式時計は、札幌... -
犬山城(愛知県犬山市)
概要(歴史・特徴・魅力) 犬山城(愛知県犬山市)は木造の現存天守を持つ日本の名城のひとつで、国の重要文化財(または国宝)に指定されている歴史的建造物です。現在の天守は室町時代末〜戦国時代(16世紀ごろ)に築かれたとされ、現存12天守の一つに数... -
湯布院温泉(大分県由布市)
概要(歴史・特徴・魅力) 湯布院温泉(大分県由布市)は、由布岳の麓に広がる温泉地で、豊かな自然と落ち着いた温泉街の雰囲気が魅力です。明治〜大正期にかけて観光地として発展し、近年は風情ある温泉街と美術館・カフェ・ギャラリーが融合した「風景の... -
富岡製糸場(群馬県富岡市)
概要(歴史・特徴・魅力) 富岡製糸場は、群馬県富岡市にある明治期の官営近代製糸工場で、1872年(明治5年)に設立されました。日本で近代的な器械製糸技術を導入した先駆的な施設であり、レンガ造りを中心とした西洋式建築と日本の木骨構造が混在する独... -
千光寺(広島県尾道市)
概要(歴史・特徴・魅力) 千光寺は広島県尾道市の中心部にそびえる千光山の中腹・山頂付近に位置する寺院で、尾道を代表する観光名所の一つです。創建は古く、平安時代創建と伝えられ、長い歴史の中で尾道の信仰と文化を見守ってきました。山頂の展望が最... -
竹田城跡(兵庫県朝来市)
概要(歴史・特徴・魅力) 竹田城跡(兵庫県朝来市)は、山の尾根上に築かれた中世の山城の遺構で、石垣が良好に残ることから「日本のマチュピチュ」「天空の城」として国内外で人気の高い観光地です。築城は室町時代(15世紀)にさかのぼり、但馬地方の重... -
金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
概要(歴史・特徴・魅力) 金沢21世紀美術館は、石川県金沢市にある現代美術館で、2004年に開館しました。建築は世界的に著名な建築ユニット「SANAA」(妹島和世・西沢立衛)による設計で、円形の建物と内外がゆるやかにつながる空間構成が大きな特徴です... -
立石寺(山形県山形市)
概要(歴史・特徴・魅力) 宝珠山立石寺(通称:山寺)は、山形県山形市にある天台宗の古刹で、開山は平安時代の高僧・慈覚大師(円仁)とされ、創建は860年頃と伝えられています。断崖にへばりつくように建つ伽藍群と、山腹に続く石段・参道の景観が最大...