-
青蓮院(京都府京都市)
概要(歴史・特徴・魅力) 青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区の岡崎・平安神宮周辺にある天台宗の門跡寺院のひとつで、正式には「青蓮院門跡」と呼ばれます。皇族や貴族出身の僧侶が住職を務める門跡寺院の伝統を受け継ぎ、優雅で格式ある建物や書... -
宍道湖(島根県松江市)
概要(歴史・特徴・魅力) 宍道湖(しんじこ)は島根県松江市の市街地に広がる汽水湖で、日本海側の代表的な内湾のひとつです。湖面は比較的広く、朝夕の光の変化でさまざまな表情を見せるため「宍道湖の夕日」は観光名所として有名です。湖は古くから漁業... -
名護城公園(沖縄県名護市)
概要(歴史・特徴・魅力) 名護城公園(なごじょうこうえん)は、沖縄県名護市にある城跡を中心とした緑豊かな公園です。かつて「名護按司」など地域の拠点があったとされる城跡(名護城跡)を整備した場所で、園内には石垣や遺構の跡、遊歩道、展望スペー... -
嵯峨野トロッコ列車(京都府京都市右京区)
概要(歴史・特徴・魅力) 嵯峨野トロッコ列車(正式名称:嵯峨野観光鉄道・トロッコ列車)は、京都市右京区の嵯峨嵐山と亀岡を結ぶ観光列車です。もともとは山陰本線(旧線)の線路を利用しており、1989年に新線に切替えられた後、1991年に観光用として復... -
とれとれ市場(和歌山県西牟婁郡白浜町)
概要(歴史・特徴・魅力) とれとれ市場(正式名:とれとれ市場 南紀白浜)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある大型鮮魚・特産品市場です。白浜周辺の漁港で水揚げされた新鮮な魚介類をはじめ、地元の農産物、干物・加工品、土産物、飲食店が一堂にそろって... -
川越まつり会館(埼玉県川越市)
川越まつり会館(埼玉県川越市) — 概要 川越まつり会館は、埼玉県川越市で受け継がれる「川越まつり」の魅力や山車(だし)文化を紹介する博物館的施設です。実際の山車を常設展示し、からくり人形の実演や祭礼に関する映像・資料で祭りの歴史や技術を分... -
神護寺(京都府京都市右京区)
神護寺(京都府京都市右京区) — 概要(歴史・特徴・魅力) 神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄(たかお)の山間にある古刹で、深い山林に包まれた静謐な雰囲気と、石段や参道を彩る豊かな自然(特に秋の紅葉)で知られます。創建は平安時代にさかの... -
表参道(東京都渋谷区)
概要(歴史・特徴・魅力) 表参道(おもてさんどう)は、東京都渋谷区と港区の境付近を通る、おしゃれで落ち着いた雰囲気の大通りとその周辺エリアを指します。もともとは明治神宮の参道(表参道)として整備され、ケヤキやイチョウなどの並木道が続く緑豊... -
宝川温泉(群馬県みなかみ町)
概要(歴史・特徴・魅力) 宝川温泉(たからがわおんせん)は、群馬県利根郡みなかみ町にある老舗の温泉宿「宝川温泉 汪泉閣(おうせんかく)」を中心とした温泉地です。山間の渓流沿いに大きな岩風呂を配した露天風呂群が特徴で、自然景観のなかで規模の... -
島根県立美術館(島根県松江市)
島根県立美術館(島根県松江市) 概要(歴史・特徴・魅力) 島根県立美術館は、宍道湖(しんじこ)に面して建つ県立の美術館で、景観と調和した設計が大きな魅力です。1999年に開館して以降、地域の文化拠点として現代美術や日本画、洋画、版画、工芸など...

