-
岐阜城(岐阜県岐阜市)。
概要(歴史・特徴・魅力) 岐阜城は岐阜県岐阜市の金華山(標高約329m)の山頂にある城跡と再建天守です。戦国時代には「稲葉山城(いなばやまじょう)」として毛利・斎藤氏などの拠点となり、1567年に織田信長が攻略して「岐阜城」と改名しました。城は城... -
室生寺(奈良県宇陀市)
概要(歴史・特徴・魅力) 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある古刹で、深い山あいに静かに佇む寺院です。古くは奈良時代〜平安時代にかけての創建と伝えられ、真言系の密教寺院として長い歴史を持ちます。特に細く優美な五重塔(国宝)や金堂な... -
黒川温泉(熊本県阿蘇郡南小国町)
概要(歴史・特徴・魅力) 黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある代表的な温泉郷です。山あいの谷間に静かに広がる木造の旅館や石畳の路地、自然に溶け込む露天風呂が連なる風情ある景観が特徴で、昭和以降に旅館が点在する温泉街と... -
黒部峡谷(富山県黒部市)
概要(歴史・特徴・魅力) 黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市(宇奈月温泉エリア)を代表する深い渓谷景勝地です。黒部川が長年にわたり浸食して形成した急峻な渓谷と、切り立った岩肌、豊かなブナ・ナラの原生林が大きな特徴です。戦前・戦後... -
大歩危・小歩危(徳島県三好市)
概要(歴史・特徴・魅力) 大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)は、徳島県三好市を流れる吉野川(四国三郎)が浸食してできた渓谷地帯です。急流によって削られた断崖や奇岩が連なり、名前の由来は「大きな危険」「小さな危険」を意味し、昔から急流の難... -
直島(香川県香川郡直島町)。
概要(歴史・特徴・魅力) 直島(なおしま)は香川県香川郡直島町に属する瀬戸内海の有人島で、人口はごくわずかですが、現代美術の島として世界的に知られています。もともとは漁業と海上交通で栄えた島でしたが、1970〜80年代に過疎化が進行しました。19... -
黒壁スクエア(滋賀県長浜市)
黒壁スクエア(滋賀県長浜市) 概要(歴史・特徴・魅力) 黒壁スクエアは、長浜市の中心部にあるレトロで風情ある観光エリアです。古い商家や蔵をリノベーションしてガラス工房・ギャラリー・土産物店・カフェなどに再生したことで知られ、町並み全体が「... -
三池炭鉱万田坑(福岡県大牟田市)。
概要(歴史・特徴・魅力) 三池炭鉱万田坑(みいけたんこう まんだこう)は、福岡県大牟田市にある明治〜昭和期の炭鉱遺構で、レンガ造の坑口建屋や竪坑櫓(ヘッドフレーム)、ボイラー室などが良好に残る産業遺産です。2015年に「明治日本の産業革命遺産... -
雲仙地獄(長崎県雲仙市)
概要(歴史・特徴・魅力) 雲仙地獄(うんぜんじごく)は、長崎県雲仙市の雲仙温泉街近くに広がる噴気地帯(熱泥地帯・噴気孔群)です。火山活動によって地表から高温の蒸気や熱泥が噴き出し、硫黄の匂いや湯けむりが立ち上る景観から「地獄」と呼ばれ、古... -
日本平(静岡県静岡市清水区)
概要(歴史・特徴・魅力) 日本平(にほんだいら)は静岡市清水区にある標高約307mの丘陵地帯で、駿河湾と富士山を一望できる絶景スポットとして知られます。古くから歌枕や景勝地として親しまれ、江戸時代には徳川家康ゆかりの地としても知られています。...
