-
Mount Gozaisho (Komono Town, Mie Prefecture)
御在所岳(御在所山/三重県菰野町) — 概要(歴史・特徴・魅力) 御在所岳(標高約1,212m)は、鈴鹿山脈の一峰で、三重県菰野町に位置する観光・登山の名所です。古くから地域の人々に親しまれ、近代には御在所ロープウェイの開業により手軽に山頂へアク... -
Kaga Onsenkyo (Kaga City, Ishikawa Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 加賀温泉郷(石川県加賀市)は、加賀地方を代表する温泉地で、山代温泉・山中温泉・粟津温泉・片山津温泉の4つの温泉街を総称したエリアです。江戸時代の加賀藩時代から藩主や武家・商人に親しまれ、伝統的な旅館や日帰り温泉、... -
Lake Okutadami (Uonuma City, Niigata Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 奥只見湖(おくただみこ)は、新潟県魚沼市の奥深い山間に位置する人造湖(奥只見ダムの貯水池)です。戦後の電力需要と地域開発の一環としてダムが建設され、周囲の深い谷とブナやカエデの原生林に囲まれた静寂な湖面が広がりま... -
Kappa Pond in Tono (Tono City, Iwate Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) カッパ淵(かっぱぶち)は岩手県遠野市にある小さな淵で、妖怪「カッパ(河童)」伝説で全国的に知られています。柳田國男の『遠野物語』(1910年刊行)によって遠野の民話が紹介されて以来、カッパ淵は民話ゆかりの場所として観... -
Ako Castle (Ako City, Hyogo Prefecture)
赤穂城(兵庫県赤穂市) 概要(歴史・特徴・魅力) 赤穂城は播磨国(現在の兵庫県赤穂市)にあった江戸時代の平城(平地に築かれた城)で、赤穂藩の藩庁として藩政の中心を担っていました。江戸時代初期に整備され、その後の歴史の中で赤穂浅野家(浅野長... -
Bise Fukugi Tree Line (Motobu Town, Okinawa Prefecture)
備瀬のフクギ並木(沖縄県本部町) 概要(歴史・特徴・魅力) 備瀬のフクギ並木は、沖縄本島北部・本部町備瀬地区に広がる長い並木道です。フクギ(ガジュマルに似た常緑樹)が家屋の周囲に防風・防潮林として植えられ、村を台風や潮風から守る役割を果た... -
Nagoya TV Tower (Naka Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 名古屋テレビ塔(名古屋市中区)は、名古屋・栄のシンボル的なランドマークです。戦後まもなく建設され、1950年代に完成した日本でも古いテレビ塔のひとつで、街の中心にそびえる鉄骨造の塔は都市景観のアクセントになっています... -
Kabukiza (Chuo-ku, Tokyo)
概要(歴史・特徴・魅力) 歌舞伎座は東京都中央区銀座に位置する日本を代表する伝統芸能の劇場です。初代歌舞伎座は明治時代(1889年開場)に創設され、その後火災・震災・戦災などで度重なる再建を繰り返してきました。現在の建物は伝統的な外観を残しつ... -
Sarugakyo Onsen (Minakami Town, Gunma Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 猿ヶ京温泉(さるがきょうおんせん)は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する温泉地です。山あいの渓谷と赤谷(あかや)湖(ダム湖)を望む風光明媚なロケーションが特徴で、四季折々の景色を楽しめることが魅力です。古くから湯治... -
Koma Shrine (Hidaka City, Saitama Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 高麗神社(こまじんじゃ)は、埼玉県日高市にある由緒ある神社で、古くから「高麗(こま)」の人々とゆかりが深い場所として知られています。伝承によれば、朝鮮半島の古国・高句麗(こうつりょ/高麗)から渡来した一族の長・高...
