-
Seiganto-ji Temple (Nachikatsuura Town, Wakayama Prefecture)
■青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町) — 概要(歴史・特徴・魅力) 青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智山に位置する古刹で、熊野信仰と密接に結びついた寺院です。伝承では飛鳥〜奈良時代に創建されたとされ、長い歴史のなかで熊野... -
Tateshina Plateau (Chino City, Nagano Prefecture)
蓼科高原(長野県茅野市) 概要(歴史・特徴・魅力) 蓼科高原は長野県・茅野市周辺に広がる高原リゾート地で、標高800〜1,800m前後の高原帯を含みます。大正〜昭和期に避暑地や別荘地として開発され、その後スキーやハイキング、ガーデン観光、温泉など四... -
Hirakubozaki (Ishigaki City, Okinawa Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 平久保崎(ひらくぼざき)は、沖縄県石垣市にある平久保半島の先端に位置する岬で、平久保崎灯台があることで知られています。島の北端に近く、周囲に広がるサンゴ礁と青い海を一望できる絶好のビュースポットです。古くから漁航... -
Mount Yufu (Yufu City, Oita Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 由布岳(ゆふだけ)は、大分県由布市にそびえる標高約1,584メートルの山で、豊後地域を代表する秀峰のひとつです。円錐形に近い美しい山容から「豊後富士」とも呼ばれ、湯布院盆地や別府湾を見下ろす存在として古くから親しまれ... -
Omi Shrine (Otsu City, Shiga Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市にある神社で、古代の天皇・天智天皇(天智天皇を祀る)を主祭神とすることが特徴です。天智天皇は日本の暦や詩歌にゆかりのある人物として知られ、その縁で和歌や百人一首、かるたと... -
Takahatafudo Temple (Hino City, Tokyo)
概要(歴史・特徴・魅力) 高幡不動尊(金剛寺)は、東京都日野市にある古刹で、尊名は不動明王を本尊とする真言宗系の寺院です。寺伝では平安時代に創建されたと伝えられ、江戸時代以降も庶民の信仰を集めてきました。境内は広く、伝統的な寺院建築と季節... -
Eikando (Sakyo Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 永観堂(禅林寺、通称:永観堂)は、京都市左京区の東山エリアにある名刹です。創建は平安時代にさかのぼると伝えられ、鎌倉・室町期以降に多くの伽藍や仏像が整備されてきました。正式名は「禅林寺」ですが、住職の永観(えいか... -
Mount Homan (Dazaifu City, Fukuoka Prefecture)
概要(歴史・特徴・魅力) 宝満山(ほうまんざん)は福岡県太宰府市と筑紫野市の境に位置する標高約829mの山です。古くから山岳信仰や修験道の場として知られ、山頂には小さな祠(ほこら)や信仰にまつわる史跡が残ります。福岡市街地からのアクセスが良く... -
Sunosaki Lighthouse (Tateyama City, Chiba Prefecture)
洲埼灯台(千葉県館山市) 概要(歴史・特徴・魅力) 洲埼灯台は、千葉県館山市の海岸沿いに立つ白い灯台で、館山湾と東京湾方面の航行を見守るランドマークです。沿岸航路の安全確保のために設置された灯台で、周辺の断崖や海岸線とあわせて、美しい海景... -
Hokokuji Temple (Kamakura City, Kanagawa Prefecture).
概要(歴史・特徴・魅力) 報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗系の禅寺で、鎌倉の山里にひっそりとたたずむ風情ある寺院です。創建は鎌倉時代末〜南北朝時代(およそ14世紀頃)に遡るとされ、鎌倉の武家や地域と深い結びつきを持ってきま...
