-
三峯神社(埼玉県秩父市)
概要(歴史・特徴・魅力) 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市(秩父郡)にある山岳信仰の古社で、奥秩父の深い森と霊気に包まれた場所に鎮座しています。創建については古い伝承が残り、古来より山の神・自然霊を祀る信仰の拠点とされてきまし... -
摩周湖(北海道弟子屈町)
摩周湖(北海道弟子屈町) — 概要(歴史・特徴・魅力) 摩周湖は北海道東部、阿寒・摩周国立公園内にあるカルデラ湖です。数千年前の火山活動で形成された深い噴火口に溜まった湖で、湖水の透明度が非常に高く、美しい「摩周ブルー」で知られます。早朝や... -
祖谷のかずら橋(徳島県三好市)
概要(歴史・特徴・魅力) 祖谷のかずら橋(いやのかずらばし)は、徳島県三好市にある伝統的なつる(かずら)を編んで作られた吊り橋です。古くは山深い祖谷(いや)地方で生活する人々が、対岸の集落や山路へ渡るために造った実用的な橋がルーツとされ、... -
天橋立(京都府宮津市)
概要(歴史・特徴・魅力) - 天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市にある全長約3.6kmの砂州(砂の堆積でできた細長い陸地)で、日本三景の一つに数えられる景勝地です。古くは『古事記』『日本書紀』などにも登場し、神話や古典文学とも深く結びつい... -
横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区)
横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区) 住所:〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目1番(周辺案内としてご利用ください) 概要(歴史・特徴・魅力) 横浜赤レンガ倉庫は、横浜港の開港期から続く歴史的建造物を活用した複合文化施設です。煉瓦造りの... -
東尋坊(福井県坂井市)
概要(歴史・特徴・魅力) 東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町にある日本海に面した断崖絶壁の景勝地です。柱状節理(柱状に割れた岩)が連なる独特の景観が特徴で、荒々しい波と切り立った岩肌のコントラストが雄大な日本海の景色を作り出しま... -
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) 概要(歴史・特徴・魅力) 鶴岡八幡宮は鎌倉市の中心に位置する代表的な神社で、源氏の氏神として鎌倉幕府以来の歴史を持ちます。創建は古く、平安〜鎌倉期にさかのぼる起源を持ち、源頼朝が現在の地に整備して以降、武家の... -
秋芳洞(山口県美祢市)
秋芳洞(山口県美祢市) — 概要(歴史・特徴・魅力) 秋芳洞(あきよしどう)は、山口県美祢市にある日本有数の大規模石灰洞窟で、秋吉台カルスト台地の地下に広がる代表的な観光洞です。地下に形成された巨大な空間や鍾乳石群、地下河川などが見られ、そ... -
伊根の舟屋(京都府与謝郡伊根町)
概要(歴史・特徴・魅力) 伊根の舟屋(京都府与謝郡伊根町)は、伊根湾の入り組んだ海岸線に沿って建ち並ぶ二階建ての「舟屋(ふなや)」群で知られる漁村景観です。舟屋は一階が船を直接出し入れできるガレージ(舟庫)、二階が住居になっており、漁業と... -
三十三間堂(京都府京都市東山区)
三十三間堂(京都府京都市東山区) 概要(歴史・特徴・魅力) 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう、正式名:蓮華王院)は、平安〜鎌倉時代の歴史を伝える京都を代表する寺院のひとつです。名前の由来は本堂の柱間(間の数)が「三十三間」であることから...