目次
概要(歴史・特徴・魅力)
広島平和記念公園(ひろしまへいわきねんこうえん)は、広島県広島市中区に位置する、第二次世界大戦末期の原子爆弾投下による被害と犠牲者を追悼し、恒久平和を願うための公園です。被爆当時の中心地であった元安川と本川の間に整備され、1949年の復興計画をもとに整備されました。
公園内には原爆ドーム(旧広島県産業奨励館、のち世界遺産登録)、平和記念資料館(広島平和記念資料館)、慰霊碑(広島平和記念碑=原爆死没者慰霊碑)、平和の灯(永久に消えない火)、子どもの像など、被爆の実相を伝える施設や碑が点在しています。静かな緑地と記念施設が一体となり、追悼と平和学習の場として国内外から多くの来訪者が訪れます。
見どころ
- 原爆ドーム(原爆死没者慰霊碑近く):被爆当時の建物の残骸がそのまま保存され、戦争と原爆の惨禍を象徴する存在。ユネスコ世界遺産。
- 広島平和記念資料館(平和記念資料館):被爆の状況、被害の実相、被爆者の証言や遺品を展示。展示は国内外の教育資料として重要。見学時は展示の性質上、心構えが必要。
- 原爆死没者慰霊碑(平和記念碑):戦災犠牲者を追悼するアーチ型の慰霊碑。中央には「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」と刻まれている。
- 平和の灯(原爆の子の像付近):1964年にともされた火で、核兵器が廃絶されるまで燃やし続けられるとされる。
- 原爆の子の像・折鶴(子どもの像):佐々木禎子さんのことなどをきっかけに、折鶴が国内外から捧げられる場所。多くの折鶴と願いが集まる。
- 平和の鐘・慰霊碑群:訪問者が鐘を鳴らし、静かに祈ることができるスポット。各国から寄贈された記念碑も点在する。
- 元安川沿いの並木・池:散策路やベンチが整備されており、静かな時間を過ごせる。
アクセス(最寄り駅・交通手段など)
- 最寄り電停(路面電車):広島電鉄(広電)「原爆ドーム前(Genbaku Dome-mae)」電停が公園の目の前。便利で分かりやすい。
- JRを利用する場合:JR「広島駅」からは、広電(路面電車)に乗り換えて「原爆ドーム前」下車(所要約15〜20分、交通状況により変動)。徒歩の場合は約30〜40分。
- バス:広島バスや観光路線バスも近隣のバス停を通るが、路面電車が最も便利。
- 広島空港から:広島空港からリムジンバスで広島バスセンターへ(約45分〜1時間)、そこから路面電車または徒歩・バスでアクセス。
- 車・駐車場:周辺には有料駐車場があるが台数に限りがあり、特に観光シーズンや式典日は混雑するため公共交通機関の利用を推奨。
滞在目安(所要時間の目安)
- 公園の主要スポット(原爆ドーム周辺・慰霊碑・子どもの像)を軽く回る:30分〜1時間
- 平和記念資料館をゆっくり見学する場合:1.5〜2時間(展示をじっくり見るなら2時間以上)
- 公園全体、周辺の観光(資料館+周辺散策+食事):2〜4時間
- 周辺の観光地(広島城・縮景園・宮島)も合わせて回る場合:半日〜1日
近隣スポット
- 広島平和記念資料館:公園内にあり、必見。
- 広島城:市街地にある復元天守。公園から路面電車で数駅または徒歩で移動可能。
- 縮景園:江戸時代の日本庭園。静かな庭園散策が楽しめる。
- 本通り・紙屋町・八丁堀(繁華街):ショッピング・飲食店が豊富。お好み焼きなど広島グルメを楽しめる。
- 宮島(厳島神社):世界遺産。広島駅または広電で宮島口へ、フェリーで約10分。日帰り観光に人気。
- 平和記念公園周辺の博物館・美術館:広島県立美術館なども徒歩圏内(多少距離あり)。
注意点(混雑・マナー・季節の注意など)
- 追悼の場としてのマナー:公園は追悼・平和学習の場です。大声で騒ぐ、走り回る、座り込んでの飲食などは控え、静かに行動しましょう。展示物や慰霊碑へ破損や落書きは厳禁です。
- 写真撮影の配慮:屋外の多くは撮影可能ですが、被爆者の遺品や個人を特定できる展示は撮影制限がある場合があります。資料館内の撮影ルールに従ってください。
- 混雑:8月6日の原爆記念日は特に混雑し、周辺で交通規制や式典が行われます。夏季(観光シーズン)や連休も混雑しやすいので、時間に余裕を持って移動しましょう。
- 天候・季節:夏は非常に暑く湿度も高いため、熱中症対策(水分・帽子・日傘など)が必要。冬は風が冷たくなるため防寒を。屋外が多いので雨具も用意すると安心です。
- バリアフリー:公園内は比較的平坦で車いすでの移動がしやすいが、資料館の特別展やイベント時は混雑で移動に時間がかかることがあります。必要な配慮があれば事前に施設へ問い合わせてください。
- 事前確認:資料館の開館時間や休館日、展示の特別公開・臨時休館などは時期により変わります。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
広島平和記念公園は、被爆の実相を学び、平和について考える重要な場です。訪れる際は敬意を持って行動し、静かに祈る時間を持ってください。