-
富士山(山梨県・静岡県)
富士山は標高3,776mを誇る日本最高峰の山で、2013年に世界文化遺産に登録されました。四季折々の姿が楽しめる日本の象徴的存在であり、登山や周辺観光を目的に多くの国内外旅行者が訪れます。特に富士五湖や河口湖、静岡側の茶畑から望む風景は人気が高く... -
白川郷(岐阜県大野郡白川村)
白川郷は、岐阜県北部に位置する合掌造り集落で、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。切妻造りの茅葺き屋根が特徴的な伝統家屋は豪雪地帯の知恵を反映しており、現在も生活が営まれています。四季折々の景観が楽しめ、特に冬のライトアップは幻想... -
広島平和記念資料館(広島県広島市)
広島平和記念資料館は、1945年8月6日の原爆投下による被害とその歴史を伝える施設で、広島平和記念公園内に位置します。戦争の悲惨さと核兵器廃絶への願いを世界に発信する拠点であり、多くの海外旅行者にとって「平和学習」の場として重要な訪問先となっ... -
奈良公園(奈良県奈良市)
奈良公園は広大な敷地に世界遺産や国宝を有する寺社が点在し、自由に歩き回るシカとのふれあいで知られる観光スポットです。1880年に開園した歴史ある都市公園で、東大寺や春日大社、興福寺といった名所と一体になっているのが特徴です。四季折々の自然美... -
大阪城(大阪府大阪市)
大阪城は豊臣秀吉が1583年に築城した日本を代表する名城で、現在の天守閣は昭和に再建されたものです。大阪のシンボルとして親しまれ、城郭建築と近代的な展示を融合させた観光スポットとして国内外の旅行者に人気があります。春は桜の名所としても知られ... -
金閣寺(鹿苑寺・京都市北区)
金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、京都を代表する世界遺産の一つで、金箔で覆われた舎利殿が鏡湖池に映る光景で有名です。足利義満が建立したこの寺院は、観光客にとって「日本らしい美」を象徴するスポットであり、四季折々に異なる表情を見せるため、海外... -
伏見稲荷大社(京都府京都市)
伏見稲荷大社は全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で、商売繁盛・五穀豊穣の神として古くから信仰を集めています。千本鳥居と呼ばれる朱色の鳥居が連なる参道は、日本を象徴する光景として海外の旅行者に非常に人気があります。山全体が境内となっており、... -
明治神宮(東京都渋谷区)
明治神宮は1920年に創建され、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。原宿駅や代々木公園に隣接し、都心でありながら広大な杜(もり)に囲まれた静寂な空間が広がります。四季折々の自然や神前結婚式、祭礼など、日本の伝統文化を間近に感じられるス... -
東京スカイツリー(東京都墨田区)
東京スカイツリーは2012年開業の自立式電波塔で、地上350mの「天望デッキ」と450mの「天望回廊」から関東平野を見渡せます。タワー直下の大型商業施設「東京スカイツリータウン(ソラマチ)」には飲食・買い物・水族館・プラネタリウムがそろい、天候や... -
浅草寺(東京都台東区)
浅草寺は東京都内で最も古い寺院のひとつで、西暦628年に創建されたと伝えられています。シンボルの雷門や「仲見世通り」は、日本の伝統文化と下町情緒を体感できるスポットとして海外旅行者にも人気です。 見どころ 雷門の大提灯と迫力ある山門 仲見世通...
1